2017年04月05日

熊本地震からの教訓

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

今日は家の性能の話の耐震の話を書こうと思います。
この話は「本当に地震に強い家づくりの教科書」を参考にしています。

熊本地震からの教訓

以前にもこのブログでも書きましたが熊本地震はある意味、地震国日本が
歩んできた建物の耐震性能のあり方を深く問わされた震災だと思います。

熊本地震について以前のブログ

それは一つは震度7クラスの大きな地震が4月14日16日と短期間で2回起きたということ。

もう一つはその場合、今まで歩んできた耐震への考え方や備えが十分なのか?
将来はどうなるのか?


ということです。


日本の建物の耐震への考え方は大きな震災級の地震のたびに強化されました。
1981年の新耐震基準は1978年の宮城県沖地震を受けて改正されたものです。

この時の建築基準法では以下の基準が書いてあります。

・震度6強から7に達する大規模地震で倒壊・崩壊しないこと
・震度5強程度の中規模地震ではほとんど損傷しないこと

その後発生した1995年の阪神淡路大震災ではこの基準のおかげで震災の被害が
1981年以以降の家と以前の家では被害の割合が大きく違うとなっています。

熊本地震からの教訓

日経アーキテクチャー参考

引用:阪神・淡路大震災による建築物等に係る被害(国土交通省)

その後、1995年発生の阪神淡路大震災後の2000年に建築基準法が又改正されました。
いわゆる2000年基準です。

この改正で新築時の地盤調査が義務化されたほか、耐力壁をバランスよく配置することや
筋交いや柱を留める金具の種類を明確化することなどが定められました。

しかし最初にも書きましたが、熊本地震で建物の耐震への考えが又大きく変わりました。
(ただ建築基準法では見直しはありませんでした。)
それはこの地震で新耐震基準の家や2000年基準の家も倒壊したからです。

熊本地震からの教訓

日経アーキテクチュアー参考

倒壊した理由は家の内容の他に地盤の関係や立地の環境の関係などいろいろ
あるかとは思いますが、個別に考えた場合耐震性能を考えることは
とても大事なことだと思います。

でもそれをどのようにしていくか?
又書こうかと思います。






同じカテゴリー(家の性能のはなし(耐震編))の記事画像
富士宮市外神では制振装置を付けました。
5月3日の憲法記念日の日、産経新聞にとても興味深い記事がありました。
今日の産経新聞に気になる記事がありました。
産経新聞にて「熊本地震から1年」というタイトルで記事が出ていました
活断層地震を考えると長野県白馬村の活断層地震の被害を思い出します。
今日本は地震世紀に入っている
同じカテゴリー(家の性能のはなし(耐震編))の記事
 富士宮市外神では制振装置を付けました。 (2017-07-08 10:18)
 5月3日の憲法記念日の日、産経新聞にとても興味深い記事がありました。 (2017-05-05 10:52)
 今日の産経新聞に気になる記事がありました。 (2017-04-28 07:46)
 産経新聞にて「熊本地震から1年」というタイトルで記事が出ていました (2017-04-17 08:28)
 活断層地震を考えると長野県白馬村の活断層地震の被害を思い出します。 (2017-03-27 17:25)
 今日本は地震世紀に入っている (2017-03-25 20:48)

Posted by ナチュラルアスカ at 11:29│Comments(0)家の性能のはなし(耐震編)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熊本地震からの教訓
    コメント(0)