2017年06月22日
オーナー様より定期点検の はがきが来ました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は去年暮れにお引き渡しが完了しているオーナー様より定期点検の
はがきが来ましたのでその話を書こうかと思います。
当社の場合の無料の定期点検の期日は完成引き渡しから
半年 一年 二年 五年 十年 と決まっています。
もちろん家はご家族が生活していて常に使っていますから
いろいろなメンテナンスは発生していると思います。
例えばドアの調子がスムーズに開かない、トイレの水の流れが弱いなど。
これらのメンテナンスは日常的に発生時ご連絡があれば対応してますが定期点検とは
期日を決めて普段使いの場所だけでなく、普段あまり気にしていない場所などの
検査を実施しています。
そのお知らせの時期を往復はがきにてお知らせしています。
今時、メールでの送信、そして返信をしてくれてもいいのですが、毎日の生活で埋もれて
忘れそうですし、はがきならオーナーのみなさんいつも目に届く、冷蔵庫などにマグネットで
貼って気にしてくれ都合のいい日時を書いて送ってくれるのかな?と思います。
今回の定期検査のはがき

不具合などが 「とくになし」
と言うのは私にとってとても安心します。
忙しいのに送ってくれて本当にありがたいです。
送られてきたオーナー様のご都合にいい日に行って定期検査します。
送っても忘れたのかなかなか返信が来ないオーナー様には再度送るか、メールか
電話連絡しています。
今日は去年暮れにお引き渡しが完了しているオーナー様より定期点検の
はがきが来ましたのでその話を書こうかと思います。
当社の場合の無料の定期点検の期日は完成引き渡しから
半年 一年 二年 五年 十年 と決まっています。
もちろん家はご家族が生活していて常に使っていますから
いろいろなメンテナンスは発生していると思います。
例えばドアの調子がスムーズに開かない、トイレの水の流れが弱いなど。
これらのメンテナンスは日常的に発生時ご連絡があれば対応してますが定期点検とは
期日を決めて普段使いの場所だけでなく、普段あまり気にしていない場所などの
検査を実施しています。
そのお知らせの時期を往復はがきにてお知らせしています。
今時、メールでの送信、そして返信をしてくれてもいいのですが、毎日の生活で埋もれて
忘れそうですし、はがきならオーナーのみなさんいつも目に届く、冷蔵庫などにマグネットで
貼って気にしてくれ都合のいい日時を書いて送ってくれるのかな?と思います。
今回の定期検査のはがき

不具合などが 「とくになし」
と言うのは私にとってとても安心します。
忙しいのに送ってくれて本当にありがたいです。
送られてきたオーナー様のご都合にいい日に行って定期検査します。
送っても忘れたのかなかなか返信が来ないオーナー様には再度送るか、メールか
電話連絡しています。
2014年05月21日
サイディングの欠点1?
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
最近、外壁の塗装工事を頼まれました。
工事前

築年数は約20年ぐらい、外壁材はサイディングと言って一般的な外壁材です。
サイディングは窯業系と金属系などがありますが、ご依頼いただいたのは窯業系です。
この家の状態を見ていて私がはるか昔に書いたブログを思い出しました。
それはサイディングの欠点についてです。
一般的によくつかわれているサイディングですが、大きな欠点が二つあります。
一つ目はサイディングとサイディングを繋いでいるコーキングの劣化と
二つ目はサイディング本体の劣化です。
ただどんな建材も何かしらの欠点があると思いますが、サイディングの欠点は
しっかりメンテナンスをしないと顕著に出てしまいます。
1.コーキングの劣化
まず、サイディングは板同士の合わせ目や窓などの開口部にはコーキングという
ボンドのような糊のような、柔らかいつなぎを充てんします。
コーキング(この現場は当社の物なのでサイディングではないですがコーキング材は同じです)


で、このコーキングは打たれてからずっと露出状態になります。
そうすると紫外線とかでだんだん劣化が進んでいきます。
特に北面以外の南、西、東は太陽にあたる時間が長いので劣化が進みやすいです。

10年以内にメンテナンスの塗装をかければいいのですが、それを怠るとどんどん劣化が進み
コーキング自体がひび割れてきてしまいます。


コーキングにひびが入いるとそこから雨などの水がどんどん家の中に入ってきます。
入った水はだんだん中の材木などを腐らしてしまいます。
10年ぐらいならサイディングの板はまだ劣化はそんなに進んでいませんが
コーキングは粘性がなくなってしまうので打ち直しが必要になります。
コーキングの劣化によるひび割れがサイディングの欠点1です。
サイディング欠点2は次回にします。
最近、外壁の塗装工事を頼まれました。
工事前

築年数は約20年ぐらい、外壁材はサイディングと言って一般的な外壁材です。
サイディングは窯業系と金属系などがありますが、ご依頼いただいたのは窯業系です。
この家の状態を見ていて私がはるか昔に書いたブログを思い出しました。
それはサイディングの欠点についてです。
一般的によくつかわれているサイディングですが、大きな欠点が二つあります。
一つ目はサイディングとサイディングを繋いでいるコーキングの劣化と
二つ目はサイディング本体の劣化です。
ただどんな建材も何かしらの欠点があると思いますが、サイディングの欠点は
しっかりメンテナンスをしないと顕著に出てしまいます。
1.コーキングの劣化
まず、サイディングは板同士の合わせ目や窓などの開口部にはコーキングという
ボンドのような糊のような、柔らかいつなぎを充てんします。
コーキング(この現場は当社の物なのでサイディングではないですがコーキング材は同じです)


で、このコーキングは打たれてからずっと露出状態になります。
そうすると紫外線とかでだんだん劣化が進んでいきます。
特に北面以外の南、西、東は太陽にあたる時間が長いので劣化が進みやすいです。

10年以内にメンテナンスの塗装をかければいいのですが、それを怠るとどんどん劣化が進み
コーキング自体がひび割れてきてしまいます。


コーキングにひびが入いるとそこから雨などの水がどんどん家の中に入ってきます。
入った水はだんだん中の材木などを腐らしてしまいます。
10年ぐらいならサイディングの板はまだ劣化はそんなに進んでいませんが
コーキングは粘性がなくなってしまうので打ち直しが必要になります。
コーキングの劣化によるひび割れがサイディングの欠点1です。
サイディング欠点2は次回にします。
2014年04月11日
「既存住宅現況検査技術者」に合格しました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
「既存住宅現況検査技術者」に合格しました。
じゃ~ん 少し自慢

この資格はこれから増えるであろう中古住宅の流通に合わせて、良質な中古住宅を
消費者に安心して買ってもらうために、国土交通省の肝いりで国土交通省の
中古住宅査定のガイドラインに合わせた住宅検査を行う専門家に
与えられる資格です。インスペクション(建物検査)ともいいます。
今まで、中古住宅の検査は設計士や不動産業者などが個々に検査してたと思いますが、
今回この資格が公になることにより、価値や基準が統一されたと思います。
当社の場合でも、新築住宅の需要もありますが、考え方の違いもあり
あえて中古住宅を選ばれて買おうとされる方も増えてきました。
この資格を使い検査することにより、買おうとする、中古住宅の現状をお伝えしたり
20年.30年住むためにはどこを気を付けてどこに手を入れたほうがいいかを
アドバイスすることができます。
この資格でお客様たちに新しい提案と安心を感じていただければなと思います。
「既存住宅現況検査技術者」に合格しました。
じゃ~ん 少し自慢

この資格はこれから増えるであろう中古住宅の流通に合わせて、良質な中古住宅を
消費者に安心して買ってもらうために、国土交通省の肝いりで国土交通省の
中古住宅査定のガイドラインに合わせた住宅検査を行う専門家に
与えられる資格です。インスペクション(建物検査)ともいいます。
今まで、中古住宅の検査は設計士や不動産業者などが個々に検査してたと思いますが、
今回この資格が公になることにより、価値や基準が統一されたと思います。
当社の場合でも、新築住宅の需要もありますが、考え方の違いもあり
あえて中古住宅を選ばれて買おうとされる方も増えてきました。
この資格を使い検査することにより、買おうとする、中古住宅の現状をお伝えしたり
20年.30年住むためにはどこを気を付けてどこに手を入れたほうがいいかを
アドバイスすることができます。
この資格でお客様たちに新しい提案と安心を感じていただければなと思います。
2013年12月05日
ホウサンによるシロアリ予防の説明会に行ってきました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先日ですが、東京日比谷にホウサンによるシロアリ予防の説明会に
行ってきました。
日比谷公園の銀杏の木
東京の秋の終わりです。 きれいですね。

新築住宅のシロアリを防ぐ薬は一般的には「ハクチサン」など駆除剤が使われているようです。
ただ化学薬品系の駆除材はシロアリだけでなくシックハウスなど家の環境にも影響が
出てしまうという事でホウサンが今注目されているそうです。
講習の様子


ホウサンを防蟻剤として採用した場合のメリットとしては
1.薬物ではないので人にやさしい。
哺乳類には腎臓機能があり、万が一体内に入っても解毒することができる。
シロアリはど昆虫は腎臓がないので体内に取り込んで死んでしまう。
2.効果が半永久なので一度の施工ですみ、後工事が必要なし。
3.保険会社(ハウスワランティー)が20年保証、3000万まで保証してくれる。
4.自社施工が可能
などが、あるようです。
まだあまり普及していないので当社としても採用に迷うところですが
オーナー様にとってメリットがあれば積極的に導入したいですね。
ナチュラルアスカの家 アスカ工務店
http://www.n-asuka.com/
info@n-asuka.com
先日ですが、東京日比谷にホウサンによるシロアリ予防の説明会に
行ってきました。
日比谷公園の銀杏の木
東京の秋の終わりです。 きれいですね。

新築住宅のシロアリを防ぐ薬は一般的には「ハクチサン」など駆除剤が使われているようです。
ただ化学薬品系の駆除材はシロアリだけでなくシックハウスなど家の環境にも影響が
出てしまうという事でホウサンが今注目されているそうです。
講習の様子


ホウサンを防蟻剤として採用した場合のメリットとしては
1.薬物ではないので人にやさしい。
哺乳類には腎臓機能があり、万が一体内に入っても解毒することができる。
シロアリはど昆虫は腎臓がないので体内に取り込んで死んでしまう。
2.効果が半永久なので一度の施工ですみ、後工事が必要なし。
3.保険会社(ハウスワランティー)が20年保証、3000万まで保証してくれる。
4.自社施工が可能
などが、あるようです。
まだあまり普及していないので当社としても採用に迷うところですが
オーナー様にとってメリットがあれば積極的に導入したいですね。
ナチュラルアスカの家 アスカ工務店
http://www.n-asuka.com/
info@n-asuka.com
2013年10月30日
建築中の万が一を回避する保険
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
建築工事に特化した保険代業者の「ハウスビジネス」より
住宅ローン融資実行前短期団信「すぽっと団信」のポスターが届きました。


今までも団信保険という形で工事が終わってから住宅ローンを払いきるまでの保険はありました。
今回のスポット団信は建築中の家のお施主様に万が一交通事故や病気などによる死亡に
なってしまった時に工事中の建築代金を払う保険です。
あってはならない事ですが、もしご主人様に何かあったらせっかくの工事中の家を
手放さなければならなくなってしまいます。
確率はかなり低いとは思いますが、、万が一の為に加入することも安心とリスク回避に
必要かなと思います。
ナチュラルアスカの家 アスカ工務店
http://www.n-asuka.com/
info@n-asuka.com
2013年07月26日
拙著「家づくり“夢の箱”“現実の箱”の上手な開き方 」出版されました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。

家づくりはご家族にとっては長い大変な道のりですね。
家についてネット上で調べたり、見学会に行ったり、勉強会に出たり、
家の事だけでなく土地を探したり見たり、それも仕事をやりながら子育てをしながら
家事をしながら休日もかかりきりで家づくりの時間にかけると思います。
多くの不動産業者、建築業者、銀行の担当者などと会い、話を聞いていくうちに
何が自分たちにとっていいのか?そうではないのか?
分からなくなってしまう事もあると思います。
私は家づくりには大事な二つの箱があると思っています。
一つは「夢の箱」もう一つは「現実の箱」です。
「夢の箱」は言うまでもありません。家づくりの初め誰もが感じる理想と希望が
いっぱい詰まった箱です。
「どんな家がいいのかな?」
「そこでどんな幸せな暮らしが待っているのかな?」
子供たちの楽しげな声とご自分たちの趣味や理想が散りばめられたお部屋が
もう目の前に迫っているような楽しい箱です。
もう一つは「現実の箱」
いくらの家と土地を買えばいいのかな?
住宅ローンは生涯払えきることが出来るのだろうか?
建築業者はどうやって選んだらいいのか?
自分たちの生活に本当にあった間取りは?
どんな家を選んだらいいのか?
家を建てた後の自分たちの人生設計は?
どちらかというと「夢の箱」は夢や希望を感じ、「現実の箱」は
不安や悩みを感じますね。
でも家づくりを進めていくにあたりこの二つの箱は必ず開けなければなりません。
そして特に「現実の箱」をいかに上手く開け向き合う事ができるかが家づくりを失敗なく
進める事が出来、ご家族が将来までずっと幸せに暮らせることができると思います。
今回、そんな「夢の箱」と「現実の箱」の正しい開け方の本を出版しました。
皆さんが家づくりという長くて大変な道のりを越えていくにあったって
少しでもお役にたてれば幸いです。
拙著「家づくり“夢の箱”“現実の箱”の上手な開き方 」のご希望の方は
当社の出版記念プレゼントフォーム
Amazonの予約が開始致しました。

家づくりはご家族にとっては長い大変な道のりですね。
家についてネット上で調べたり、見学会に行ったり、勉強会に出たり、
家の事だけでなく土地を探したり見たり、それも仕事をやりながら子育てをしながら
家事をしながら休日もかかりきりで家づくりの時間にかけると思います。
多くの不動産業者、建築業者、銀行の担当者などと会い、話を聞いていくうちに
何が自分たちにとっていいのか?そうではないのか?
分からなくなってしまう事もあると思います。
私は家づくりには大事な二つの箱があると思っています。
一つは「夢の箱」もう一つは「現実の箱」です。
「夢の箱」は言うまでもありません。家づくりの初め誰もが感じる理想と希望が
いっぱい詰まった箱です。
「どんな家がいいのかな?」
「そこでどんな幸せな暮らしが待っているのかな?」
子供たちの楽しげな声とご自分たちの趣味や理想が散りばめられたお部屋が
もう目の前に迫っているような楽しい箱です。
もう一つは「現実の箱」
いくらの家と土地を買えばいいのかな?
住宅ローンは生涯払えきることが出来るのだろうか?
建築業者はどうやって選んだらいいのか?
自分たちの生活に本当にあった間取りは?
どんな家を選んだらいいのか?
家を建てた後の自分たちの人生設計は?
どちらかというと「夢の箱」は夢や希望を感じ、「現実の箱」は
不安や悩みを感じますね。
でも家づくりを進めていくにあたりこの二つの箱は必ず開けなければなりません。
そして特に「現実の箱」をいかに上手く開け向き合う事ができるかが家づくりを失敗なく
進める事が出来、ご家族が将来までずっと幸せに暮らせることができると思います。
今回、そんな「夢の箱」と「現実の箱」の正しい開け方の本を出版しました。
皆さんが家づくりという長くて大変な道のりを越えていくにあったって
少しでもお役にたてれば幸いです。
拙著「家づくり“夢の箱”“現実の箱”の上手な開き方 」のご希望の方は
当社の出版記念プレゼントフォーム
Amazonの予約が開始致しました。
2013年01月12日
当社の家が「住まいの提案、静岡」に掲載されました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日はお知らせです。
当社の家が「住まいの提案、静岡」(アドクック作製)に掲載されました。

掲載されたのは去年の10月にお引渡しを終えた富士市今泉「ナチュラルモダン」の家



お施主様の理想の家をじっくり打ち合わせしながら形にしました。
シンプルなデザインながら自然素材の優しい色合いのおしゃれな家に
仕上がっています。
ご興味がある方はぜひ書店にてお求めください。
当社以外にも家づくりに参考になりそうな家がたくさん掲載されています。
今日はお知らせです。
当社の家が「住まいの提案、静岡」(アドクック作製)に掲載されました。

掲載されたのは去年の10月にお引渡しを終えた富士市今泉「ナチュラルモダン」の家



お施主様の理想の家をじっくり打ち合わせしながら形にしました。
シンプルなデザインながら自然素材の優しい色合いのおしゃれな家に
仕上がっています。
ご興味がある方はぜひ書店にてお求めください。
当社以外にも家づくりに参考になりそうな家がたくさん掲載されています。
2012年01月30日
珪藻土壁メンテナンスの一例
こんにちはアスカ工務店の遠藤です。
先日去年お引渡しが完了しているお施主様より珪藻土壁のメンテナンスの
ご依頼がありました。
ご依頼内容は珪藻土の壁を汚してしまったがどのようにして汚れを取ったらいいか と
いうものです。
お引渡しの時に珪藻土のメンテナンスのお話はさせてもらっていますが、塗壁なので慣れないと
少し勇気がいりますね。
珪藻土が汚れた場合などはいろいろ取る方法がありますが、
お施主様のメールには塩素系漂白剤でとれるかどうかというご質問も
添えてありましたので、その実験をしてみました。
まずは試験珪藻土壁の作成から
基材の石膏ボードに珪藻土(当社の場合テラデコール)を塗って乾かします。

一応「フォレストグリーン」と「デザートベージュ」の2色の試験体を作りました。
その後汚してみます。
写真は泥、マジック、醤油、コーヒーにて汚す。

洗剤は「キッチンハイター」を使用

乾いた汚れの上から洗剤を刷毛で塗って落とします。

汚れが珪藻土にしみているので。珪藻土の表面を少し溶かしながら汚れを取るような感じです。
汚れ落とし後

乾く前という事もあり汚れは薄く残っています。
その後、濡れたきれいなタオルで汚れを吸い取るように拭く。

泥、マジック以外は汚れはうっすらまで取れました。
ただ、よく見るとまだ残っています。
汚れが取れた後から同じ色の珪藻土を重ね塗すればもうわからなくなってしまいます。
今回は洗剤を使いましたが、サンドペーパーなどで擦り取った後、珪藻土を
重ね塗する方法もあります。
参考になりましたか?
先日去年お引渡しが完了しているお施主様より珪藻土壁のメンテナンスの
ご依頼がありました。
ご依頼内容は珪藻土の壁を汚してしまったがどのようにして汚れを取ったらいいか と
いうものです。
お引渡しの時に珪藻土のメンテナンスのお話はさせてもらっていますが、塗壁なので慣れないと
少し勇気がいりますね。
珪藻土が汚れた場合などはいろいろ取る方法がありますが、
お施主様のメールには塩素系漂白剤でとれるかどうかというご質問も
添えてありましたので、その実験をしてみました。
まずは試験珪藻土壁の作成から
基材の石膏ボードに珪藻土(当社の場合テラデコール)を塗って乾かします。

一応「フォレストグリーン」と「デザートベージュ」の2色の試験体を作りました。
その後汚してみます。
写真は泥、マジック、醤油、コーヒーにて汚す。

洗剤は「キッチンハイター」を使用

乾いた汚れの上から洗剤を刷毛で塗って落とします。

汚れが珪藻土にしみているので。珪藻土の表面を少し溶かしながら汚れを取るような感じです。
汚れ落とし後

乾く前という事もあり汚れは薄く残っています。
その後、濡れたきれいなタオルで汚れを吸い取るように拭く。

泥、マジック以外は汚れはうっすらまで取れました。
ただ、よく見るとまだ残っています。
汚れが取れた後から同じ色の珪藻土を重ね塗すればもうわからなくなってしまいます。
今回は洗剤を使いましたが、サンドペーパーなどで擦り取った後、珪藻土を
重ね塗する方法もあります。
参考になりましたか?
2011年09月03日
新しい仲間の募集のお知らせです。
こんにちはアスカ工務店の遠藤です。
今日は新しい仲間の採用のお知らせです。
家づくりが大好きで、家づくりをこれから始めるご家族が家づくりに
失敗したり後悔することがないように、アドバイスすることを
自分の使命だと感じることができる方を募集します。
≫ 採用情報
ナチュラルアスカの家 アスカ工務店
採用職種 1.建築営業
事業内容 自然素材住宅の設計・施工
勤務時間 8:00から17:00
休日・休暇 水曜日、祝日、日曜日(隔週)、夏季・年末年始
応募資格 35歳以下、普通自動車免許、経験者優遇、
応募方法 当社ホームページ問い合わせから必要事項を入力し、送信してください。
当社採用担当がご確認させていただき、履歴書・職務経歴書を郵送の上
事前審査合格後、面接とさせていただきます。
必要事項(下記をメールに貼り付けてください。)
お名前 (必須)
おなまえ (必須)
生年月日(必須)
経験年数
年齢 (必須)
性別
男性 女性
現住所 (必須)
電話番号
メールアドレス (必須)
福利厚生 社保完備、
給与 年齢・経験に応じて決定
昇給 昇給年1回
賞与 賞与年2回
勤務地 静岡県富士市
雇用形態 正社員
今日は新しい仲間の採用のお知らせです。
家づくりが大好きで、家づくりをこれから始めるご家族が家づくりに
失敗したり後悔することがないように、アドバイスすることを
自分の使命だと感じることができる方を募集します。
≫ 採用情報
ナチュラルアスカの家 アスカ工務店
採用職種 1.建築営業
事業内容 自然素材住宅の設計・施工
勤務時間 8:00から17:00
休日・休暇 水曜日、祝日、日曜日(隔週)、夏季・年末年始
応募資格 35歳以下、普通自動車免許、経験者優遇、
応募方法 当社ホームページ問い合わせから必要事項を入力し、送信してください。
当社採用担当がご確認させていただき、履歴書・職務経歴書を郵送の上
事前審査合格後、面接とさせていただきます。
必要事項(下記をメールに貼り付けてください。)
お名前 (必須)
おなまえ (必須)
生年月日(必須)
経験年数
年齢 (必須)
性別
男性 女性
現住所 (必須)
電話番号
メールアドレス (必須)
福利厚生 社保完備、
給与 年齢・経験に応じて決定
昇給 昇給年1回
賞与 賞与年2回
勤務地 静岡県富士市
雇用形態 正社員