2015年08月29日
富士宮市淀平で上棟(家の骨組みを組む)をしました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先日ですが富士宮市淀平で上棟(家の骨組みを組む)をしました。
ただ、丁度この日は台風が来ていて家を建てることは出来ませんでした。
職人さんたちの安全を考えてのことですが、次の日が晴れそうだったので
無理して雨の中建てるのではなく雨の降らない日に建てようという
天気予報の状況を見ての判断です。
次の日の建物を建てる状況


前の日の上棟式



当社の場合、お施主様と当社の職人、仕入れ業者との顔合わせとして
上棟式をおこなっています。
(写真は上棟式後、職人さんや業者さんたちに工事のねぎらいの
お弁当を分けていただきました。)
お施主様たちは工事中は工事中でいろいろ気になる点も出てくると思います。
上棟式で顔を合わせていば、工事中に職人さんに気軽に工事の内容などを
聞くことも出来ますし、何よりも知っている顔があるということだけで
安心感もあると思います。
工事が始まって一か月。
後、3か月ほどの工事は長いようで短いと思います。
今から完成がとても楽しみです。
先日ですが富士宮市淀平で上棟(家の骨組みを組む)をしました。
ただ、丁度この日は台風が来ていて家を建てることは出来ませんでした。
職人さんたちの安全を考えてのことですが、次の日が晴れそうだったので
無理して雨の中建てるのではなく雨の降らない日に建てようという
天気予報の状況を見ての判断です。
次の日の建物を建てる状況


前の日の上棟式



当社の場合、お施主様と当社の職人、仕入れ業者との顔合わせとして
上棟式をおこなっています。
(写真は上棟式後、職人さんや業者さんたちに工事のねぎらいの
お弁当を分けていただきました。)
お施主様たちは工事中は工事中でいろいろ気になる点も出てくると思います。
上棟式で顔を合わせていば、工事中に職人さんに気軽に工事の内容などを
聞くことも出来ますし、何よりも知っている顔があるということだけで
安心感もあると思います。
工事が始まって一か月。
後、3か月ほどの工事は長いようで短いと思います。
今から完成がとても楽しみです。
2015年08月26日
階段に設置するアイアン手摺が 出来上がってきました
こんにちはアスカ工務店の遠藤です。
今日も完成間近の富士市岩淵の家の話ですが、階段に設置するアイアン手摺が
出来上がってきました。
アイアン手摺





写真を見てもらうとわかると思いますが、このアイアン手摺は既成品ではなく
手作りです。
鉄鋼の職人さんが家の階段に合わせて鉄棒を一本一本加工して溶接してくれました。
職人さんがハンマーで叩いた後をリアルに見ることが出来ます。
基本のデザインをお施主様たちに決めてもらい当社で階段の寸法に合わせて
図面をおこして工房に制作を頼んでいます。
工房KOJIさん
工房KOJIさんは以前私が旅行先でお知り合いになり、当社の家の
主に鉄鋼の金物や備品を頼んでいます。
2008年に工房KOJIさんおじゃました時に書いたなつかしいブログより
過去のお施主様たちのアイアン手摺



これらのアイアン手摺は単なる手摺というだけでなく、玄関などに設置して
家の完成記念として、ご家族の思い出としのモニュメントの役割も果たしています。
今日も完成間近の富士市岩淵の家の話ですが、階段に設置するアイアン手摺が
出来上がってきました。
アイアン手摺





写真を見てもらうとわかると思いますが、このアイアン手摺は既成品ではなく
手作りです。
鉄鋼の職人さんが家の階段に合わせて鉄棒を一本一本加工して溶接してくれました。
職人さんがハンマーで叩いた後をリアルに見ることが出来ます。
基本のデザインをお施主様たちに決めてもらい当社で階段の寸法に合わせて
図面をおこして工房に制作を頼んでいます。
工房KOJIさん
工房KOJIさんは以前私が旅行先でお知り合いになり、当社の家の
主に鉄鋼の金物や備品を頼んでいます。
2008年に工房KOJIさんおじゃました時に書いたなつかしいブログより
過去のお施主様たちのアイアン手摺



これらのアイアン手摺は単なる手摺というだけでなく、玄関などに設置して
家の完成記念として、ご家族の思い出としのモニュメントの役割も果たしています。
2015年08月24日
富士市岩淵の家でお施主様ご希望の 記念の手形付けを現場でしました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は完成間近の富士市岩淵の家でお施主様ご希望の
記念の手形付けを現場でしました。



この作業は壁材と同じ材料でご家族の手形を壁の一部につけていきます。
当社の場合、内装壁の仕上げは「漆喰」という材料なのでこれを塗った後に
手形を付けてもらいます。

かわいい手形が付きました。
家の完成の記念といつまでも残るご家族の思い出になると思います。
この家も仕上げに向かって今たくさんの職人さんたちが出入りしています。


9月の12日13日で完成見学会を開催する予定です。
詳しくは又、当社ホームページでもお知らせします。
トイレの手洗

2015年08月20日
富士宮市西町で「カーサカリーナ」 の上棟をしました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昨日の事ですが、富士宮市西町ではナチュラルアスカの家「カーサカリーナ」
の上棟(家の骨組みを組む)をしました。
今日は丁度、雨模様と雨模様の境目のような日でした。
なんとか最後まで雨に降られず完了しました。


上棟が終わったところで恒例の上棟式を行いました。




当社の場合上棟式はお施主様と当社の職人さんや業者さんとの
顔合わせとして行っています。
家の建築工事はお施主様たちにとっては、一生に一度あるかの大事なイベントです。
自分たちが思い描く家がほんとに出来上がるのだろうか?と
日々気になることがたくさんあると思います。
そんな時、実際に工事に携わる職人さんの顔がわかれば安心されるでしょうし
工事中にいろいろ聞くことも気兼ねなくできると思います。
工事中も安心して進めれば、お施主様たちにとってきっといい家ができますね。

2015年08月19日
完成まじかの富士市岩淵の現場を覗いてきました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
完成まじかの富士市岩淵の現場を覗いてきました。
ちょうど左官屋さんが玄関のタイルを貼っていました。
中の様子は

キッチンのステンドグラスはお施主様の奥様が選ばれたもの
お引渡し後の毎日の生活を見守ってくれそうです。

ダイニングよりのニッチの奥にモザイクタイルを貼ってみました。

造作洗面台はモザイクタイルが貼りおえて洗面台のボールをはめ込むだけに
なっています。洗面ボールが入れば新しい顔になりそうです。


この家の1階の建具(ドアなど)の配色は基本的にブラウン色ですが、洗面所とトイレの
ドアの色だけ落ち着いたブルー色に変えてみました。

外部は足場も取れています。
窓下のアクセントタイルとアール壁のバルコニーが家の表情をやさしくしています。
この富士市岩淵の家の完成現場見学会を9月の12日13日の土日で開催する
予定です。
詳しくはまたホームページ上でお知らせします。
完成まじかの富士市岩淵の現場を覗いてきました。
ちょうど左官屋さんが玄関のタイルを貼っていました。
中の様子は

キッチンのステンドグラスはお施主様の奥様が選ばれたもの
お引渡し後の毎日の生活を見守ってくれそうです。

ダイニングよりのニッチの奥にモザイクタイルを貼ってみました。

造作洗面台はモザイクタイルが貼りおえて洗面台のボールをはめ込むだけに
なっています。洗面ボールが入れば新しい顔になりそうです。


この家の1階の建具(ドアなど)の配色は基本的にブラウン色ですが、洗面所とトイレの
ドアの色だけ落ち着いたブルー色に変えてみました。

外部は足場も取れています。
窓下のアクセントタイルとアール壁のバルコニーが家の表情をやさしくしています。
この富士市岩淵の家の完成現場見学会を9月の12日13日の土日で開催する
予定です。
詳しくはまたホームページ上でお知らせします。
2015年08月17日
私が過ごしたお盆休み
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
お盆休みも終わりました。
とにかく暑かったです。
私が過ごしたお盆休み少し書いてみますね。
特に15日、この日は特に暑かったです。
暑かったですが、ある意味に日本で特別暑い場所に行きました。
妻も同行しました。
東京 靖国神社
私は子供の頃より先の大戦の話は父方のおじいさんから聞いいたような気がします。
なんせ小学生の低学年だったので記憶は曖昧ですが、父の実家の仏壇の
上に軍服姿のひいおじいさんらしき人の写真が飾ってあったことを覚えています。
身内の関係としてはそんな感じで、戦争の印象はその後の成長とともに見聞きした記憶が
元になり今の自分をつくっています。



とにかく人が多かった。
靖国神社に終戦記念日に行くことは初めてでしたが、人が山門からはるか下まで
行列がおきていました。
靖国神社参拝というと戦没者家族の高齢の方がされる印象がありますが
自分が見た印象では若い人も多かったです。
前日の安部首相の「戦後70年談話」の影響かもしれません。
東京に来た同じ日に休日にはよく行く、自由が丘に行きました。




自由が丘ではいつも自社で提案している家に合いそうな家具や照明器具
などを探したり見たりします。
仕事柄、家具に貼るタイルや取っ手のサンプルに興味が移ります。

以前買って美味しかったチョコレート屋さんに行く。
買った後、これから家までチョコレートが解けないか心配になる。
最後にIKEAにいく。
今回IKEAで会社のもので欲しいものがあったので寄りました。
自由が丘から車で第三京浜を使ってIKEA港北まで30分以内で行ける事を初めて知る。



ここでも家のプラン時にお客さんたちに提案できそうな備品類をよく見る。
今回はキッチンのゴミ箱置き場で使えそうなゴミ箱が参考になりました。
少し駆け足でしたが、無事東京見学+ショッピングを完了しました。
買ってきた物の一部
鉢は自由が丘。 植物はIKEAで。
事務所を飾ります

お盆休みも終わりました。
とにかく暑かったです。
私が過ごしたお盆休み少し書いてみますね。
特に15日、この日は特に暑かったです。
暑かったですが、ある意味に日本で特別暑い場所に行きました。
妻も同行しました。
東京 靖国神社
私は子供の頃より先の大戦の話は父方のおじいさんから聞いいたような気がします。
なんせ小学生の低学年だったので記憶は曖昧ですが、父の実家の仏壇の
上に軍服姿のひいおじいさんらしき人の写真が飾ってあったことを覚えています。
身内の関係としてはそんな感じで、戦争の印象はその後の成長とともに見聞きした記憶が
元になり今の自分をつくっています。



とにかく人が多かった。
靖国神社に終戦記念日に行くことは初めてでしたが、人が山門からはるか下まで
行列がおきていました。
靖国神社参拝というと戦没者家族の高齢の方がされる印象がありますが
自分が見た印象では若い人も多かったです。
前日の安部首相の「戦後70年談話」の影響かもしれません。
東京に来た同じ日に休日にはよく行く、自由が丘に行きました。




自由が丘ではいつも自社で提案している家に合いそうな家具や照明器具
などを探したり見たりします。
仕事柄、家具に貼るタイルや取っ手のサンプルに興味が移ります。

以前買って美味しかったチョコレート屋さんに行く。
買った後、これから家までチョコレートが解けないか心配になる。
最後にIKEAにいく。
今回IKEAで会社のもので欲しいものがあったので寄りました。
自由が丘から車で第三京浜を使ってIKEA港北まで30分以内で行ける事を初めて知る。



ここでも家のプラン時にお客さんたちに提案できそうな備品類をよく見る。
今回はキッチンのゴミ箱置き場で使えそうなゴミ箱が参考になりました。
少し駆け足でしたが、無事東京見学+ショッピングを完了しました。
買ってきた物の一部
鉢は自由が丘。 植物はIKEAで。
事務所を飾ります

2015年08月07日
箱根に行きました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
暑い日が続きますが皆さんお元気ですか?
先日の話ですが箱根に行ってきました。
一人旅です。(箱根は近いので旅というほどでは無いですが。車で片道50分)
ずっと忙しい時間を過ごしたのでたまには頭のなかを整理しようと出かけることが
あります。家族と行く場合もありますが、妻は平日は仕事だし、娘は大学で家を出てるし、
息子はもう18歳で自分の世界があって着いてくる気配はありません。
箱根なら近いし(仕事で何かあっても戻れるし)ホテルは毎回決めてるので
気を使わないし、お気楽です。
箱根ではいつも行く場所は決まっています。
今回はポーラ美術館、ガラスの森美術館、箱根マイセンアンティーク美術館
箱根マイセンアンチィーク美術館以外は何回も行っています。




マイセンは言わずと知れたヨーロッパの磁器食器メーカーですね。
美術館内にはアンティークの食器がたくさんありました。
これらの食器は食器で素晴らしいのですが、建築をしている自分には
美術館の内部のアンティーク調の窓やインテリアに目が向いてしまいます。
ガラスの森美術館
ここも何回も来ています。
やはり中世ヨーロッパ、特にイタリアのベネチアンガラスは何回見ても飽きないです。
ただ自分の興味はやはり建物やガーデンに向いてしまいます。




自分が手がける家のどこかで採用できないかを考えながらついつい見てしまいます。
ポーラ美術館は今「セザンヌ展」を開催しています。
常設の展示とあわせて特設のセザンヌ、モネ、マチス、ルノアール、ピカソ、など
こんな手近な場所でこんな有名な絵を見てもいいのだろうかというような
贅沢感を感じながら鑑賞してしまいます。
この「セザンヌ展」も同じものを見るのは二回目です。
自分にとっては箱根は何回いってもあきなく、新しい刺激を受けます。
今度はいつ行けるか?今年中には行きたいと思っています。
暑い日が続きますが皆さんお元気ですか?
先日の話ですが箱根に行ってきました。
一人旅です。(箱根は近いので旅というほどでは無いですが。車で片道50分)
ずっと忙しい時間を過ごしたのでたまには頭のなかを整理しようと出かけることが
あります。家族と行く場合もありますが、妻は平日は仕事だし、娘は大学で家を出てるし、
息子はもう18歳で自分の世界があって着いてくる気配はありません。
箱根なら近いし(仕事で何かあっても戻れるし)ホテルは毎回決めてるので
気を使わないし、お気楽です。
箱根ではいつも行く場所は決まっています。
今回はポーラ美術館、ガラスの森美術館、箱根マイセンアンティーク美術館
箱根マイセンアンチィーク美術館以外は何回も行っています。




マイセンは言わずと知れたヨーロッパの磁器食器メーカーですね。
美術館内にはアンティークの食器がたくさんありました。
これらの食器は食器で素晴らしいのですが、建築をしている自分には
美術館の内部のアンティーク調の窓やインテリアに目が向いてしまいます。
ガラスの森美術館
ここも何回も来ています。
やはり中世ヨーロッパ、特にイタリアのベネチアンガラスは何回見ても飽きないです。
ただ自分の興味はやはり建物やガーデンに向いてしまいます。




自分が手がける家のどこかで採用できないかを考えながらついつい見てしまいます。
ポーラ美術館は今「セザンヌ展」を開催しています。
常設の展示とあわせて特設のセザンヌ、モネ、マチス、ルノアール、ピカソ、など
こんな手近な場所でこんな有名な絵を見てもいいのだろうかというような
贅沢感を感じながら鑑賞してしまいます。
この「セザンヌ展」も同じものを見るのは二回目です。
自分にとっては箱根は何回いってもあきなく、新しい刺激を受けます。
今度はいつ行けるか?今年中には行きたいと思っています。
2015年08月02日
富士宮市淀師で地鎮祭を開催しました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先日の話ですが富士宮市淀師で地鎮祭を開催しました。
地鎮祭の様子



地鎮祭は文字のごとく地を鎮める祭りですね。
地を鎮めるとは家を建てる場所の神様にこの地に家を建てることへの
許しを請う。「工事中もいろいろご迷惑をかけますがよろしくお願いします。」
という挨拶のようなものです。
日本には八百万の神様があちこちのいらっしゃるという考えがあります。
家の中にも神棚だけでなくキッチンやトイレなど、昔の家にはそれらの神様を祀る
祭壇や御札などもお供えしました。
日本人はそのような神様を祀り、家や家族を守っていただくという感覚があります。
自分も普段あまり神様など意識しませんがお正月には初詣などに
行きますし、やはり地鎮祭地の神主さんの祝詞を聞くと神聖な気持ちに
なります。
この感覚はやはり日本人としての普通の感覚なんですね。
この工事は「認定低炭素住宅」というこれから日本が将来のエレルギー政策の
一環として住宅の省エネ性能を上げた家になります。
工事中、認定低炭素住宅で配慮された点などをお知らせしようと思います。

この家のイメージぱーす

先日の話ですが富士宮市淀師で地鎮祭を開催しました。
地鎮祭の様子



地鎮祭は文字のごとく地を鎮める祭りですね。
地を鎮めるとは家を建てる場所の神様にこの地に家を建てることへの
許しを請う。「工事中もいろいろご迷惑をかけますがよろしくお願いします。」
という挨拶のようなものです。
日本には八百万の神様があちこちのいらっしゃるという考えがあります。
家の中にも神棚だけでなくキッチンやトイレなど、昔の家にはそれらの神様を祀る
祭壇や御札などもお供えしました。
日本人はそのような神様を祀り、家や家族を守っていただくという感覚があります。
自分も普段あまり神様など意識しませんがお正月には初詣などに
行きますし、やはり地鎮祭地の神主さんの祝詞を聞くと神聖な気持ちに
なります。
この感覚はやはり日本人としての普通の感覚なんですね。
この工事は「認定低炭素住宅」というこれから日本が将来のエレルギー政策の
一環として住宅の省エネ性能を上げた家になります。
工事中、認定低炭素住宅で配慮された点などをお知らせしようと思います。

この家のイメージぱーす

2015年08月01日
富士市岩淵の現場に行ってきました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は富士市岩淵の現場に行ってきました。
丁度左官屋さんと塗装屋さんが入って仕上げ作業をしていました。



左官屋さんがしているのは内壁仕上げの「漆喰塗り」の下地パテ工事です。
漆喰を塗るために内壁のビスの痕や壁の繋ぎ目をパテで平らにしていきます。
白い筋がパテの部分です。
塗装屋さんも仕上げの前段階の下地の塗料を塗っていました。


外壁はすでに仕上がっています。
窓下のタイルは足場を取った時きれいに映えてくれると思います。
足場は来週には取れるかな?
もうすぐ外観が見れますね。
今日は富士市岩淵の現場に行ってきました。
丁度左官屋さんと塗装屋さんが入って仕上げ作業をしていました。



左官屋さんがしているのは内壁仕上げの「漆喰塗り」の下地パテ工事です。
漆喰を塗るために内壁のビスの痕や壁の繋ぎ目をパテで平らにしていきます。
白い筋がパテの部分です。
塗装屋さんも仕上げの前段階の下地の塗料を塗っていました。


外壁はすでに仕上がっています。
窓下のタイルは足場を取った時きれいに映えてくれると思います。
足場は来週には取れるかな?
もうすぐ外観が見れますね。