2014年08月21日
「静岡県住宅省エネルギー施工技術者講習会」に参加しました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
久々のブログアップ、お盆前以来ですね。
お盆もあっという間に終わりました。
と言っても子供たちは大学生、高校生なのでもう親の手を離れてしまっているので
自分はほとんど事務所にいて普段やれないような事務仕事してましたが
結局、気合入れて仕事したのは最初の二日間。
後は家の雑用と読書に明け暮れてました。
それなりに充実したお盆休みでしたが。
それでは話題を変えて、昨日は沼津市「プラザベルデ」で行われた「静岡県住宅省エネルギー
施工技術者講習会」に参加しました。

講習中


参加者は地元の大工さんや工務店、設計事務所の設計士などです。
省エネの講習会なので断熱材の働きや正しい施工方法の解説が
主な内容です。
普段自分たちがやっている工事の内容の基礎からの解説だったので
おさらいの意味もありとても参考になりました。
解説の中に家の断熱性能の重要性。
家の断熱性能が光熱費を抑えたり、家の中の温度差を緩和して
快適だったり、温度差が少ないのでヒートショックなど体に負担をかけないという
身近な問題から
これから日本が抱えるエネルギーの調達の困難さや地球温暖化の進行など。
今までニュースの中の問題が自分たちが建てている住宅の性能を上げていく
事も重要だという事に改めて考えさせられる講習会でした。
会場の沼津「プラザベルデ」

久々のブログアップ、お盆前以来ですね。
お盆もあっという間に終わりました。
と言っても子供たちは大学生、高校生なのでもう親の手を離れてしまっているので
自分はほとんど事務所にいて普段やれないような事務仕事してましたが
結局、気合入れて仕事したのは最初の二日間。
後は家の雑用と読書に明け暮れてました。
それなりに充実したお盆休みでしたが。
それでは話題を変えて、昨日は沼津市「プラザベルデ」で行われた「静岡県住宅省エネルギー
施工技術者講習会」に参加しました。

講習中


参加者は地元の大工さんや工務店、設計事務所の設計士などです。
省エネの講習会なので断熱材の働きや正しい施工方法の解説が
主な内容です。
普段自分たちがやっている工事の内容の基礎からの解説だったので
おさらいの意味もありとても参考になりました。
解説の中に家の断熱性能の重要性。
家の断熱性能が光熱費を抑えたり、家の中の温度差を緩和して
快適だったり、温度差が少ないのでヒートショックなど体に負担をかけないという
身近な問題から
これから日本が抱えるエネルギーの調達の困難さや地球温暖化の進行など。
今までニュースの中の問題が自分たちが建てている住宅の性能を上げていく
事も重要だという事に改めて考えさせられる講習会でした。
会場の沼津「プラザベルデ」

2014年08月06日
静ガスのエネリアで家の温熱セミナー開きました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先日の土曜日、静ガスのエネリアでセミナー開きました。
内容は家の温熱に関してのセミナーです。
セミナーの大筋の内容は
少し、大きな話になりますが、今の世界のエネルギーの供給状況にから
未来のエネルギー事情の説明をして、家に関しても省エネ、低燃費な家を
これから建てていく重要性についての話です。
その後、家を省エネルギー低燃費住宅にするためにはどうしたらいいかの
話をしました。
自分なりの感じですが、来ていただいたお客様たちが家の断熱性を
上げることが、省エネ低燃費に必要だという事だけでなく、
快適さや家族の健康にもいうところで、ご理解いただけたかなと思いました。

家の断熱性を上げる断熱材として当社の場合、「セルロースファイバー」を
採用してますが、その際、アメリカの人気アニメの「おさるのジョージ」にも
出てくるよ みたいな話をしましたが、意外と皆さんが知らなくて
少しガッカリしました。
(今高2の息子が小学生の時大ファンでした。今でも彼のマグカップは買ってもらった、
おさるのジョージイラスト付きです。)
おさるのジョージに出た「セルロースファイバー」の吹き込み風景



セミナーにいらしていただいたお客様の感想は


先日の土曜日、静ガスのエネリアでセミナー開きました。
内容は家の温熱に関してのセミナーです。
セミナーの大筋の内容は
少し、大きな話になりますが、今の世界のエネルギーの供給状況にから
未来のエネルギー事情の説明をして、家に関しても省エネ、低燃費な家を
これから建てていく重要性についての話です。
その後、家を省エネルギー低燃費住宅にするためにはどうしたらいいかの
話をしました。
自分なりの感じですが、来ていただいたお客様たちが家の断熱性を
上げることが、省エネ低燃費に必要だという事だけでなく、
快適さや家族の健康にもいうところで、ご理解いただけたかなと思いました。

家の断熱性を上げる断熱材として当社の場合、「セルロースファイバー」を
採用してますが、その際、アメリカの人気アニメの「おさるのジョージ」にも
出てくるよ みたいな話をしましたが、意外と皆さんが知らなくて
少しガッカリしました。
(今高2の息子が小学生の時大ファンでした。今でも彼のマグカップは買ってもらった、
おさるのジョージイラスト付きです。)
おさるのジョージに出た「セルロースファイバー」の吹き込み風景



セミナーにいらしていただいたお客様の感想は


2014年05月16日
家づくりのお金の使い方はメリハリが重要
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先日の話ですが、「資金計画セミナー」開催しました。
最近思うけど、家づくりをしている方たちがすごくお金に関してシビアに
なっているように感じます。
家は高額なのでもちろん、慎重にはならざるおえないとは思いますが
それを差し引いてもお金にはシビアかな。(安く上げようとしてる)
でも家づくりにかかるお金は全て安く抑えようとするのは多少
問題あるかなと思います。
当然安い家は耐震性や劣化性や断熱性に劣っている。
特に断熱性にお金をかけないとこれから何十年間と住むにあたって
電気代などランニングコストがかかり過ぎ、トータル的には損していたり
寒い部屋で風邪にかかりやすくて医療費がかかったり、
快適でなくてイライラして家族がうまくいかなかったりするような気がします。
慣れればいいですが、自分としては快適な環境を経験しているので
湿気が多く、寒い環境には慣れたくないです。
いずれにせよ、性能が悪そうな建売住宅やローコスト住宅しか買えない人は別として
どこにお金をしっかり使って家づくりの基礎にするかは大事だと思う。
勉強会に来ていただいたお客様の感想

2014年02月24日
「建ててはいけない家」というテーマで家づくりの為のセミナーを開催しました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昨日の日曜日は「建ててはいけない家」というテーマで家づくりの為のセミナーを
開催しました。
場所は静ガスのショールーム「エネリア」です。

主な議題は「家づくりのライフプランの必要性について」
あまり家づくりとは関係ないと思われがちですが、ライフプランは住宅ローンを借りて
家づくりをされる場合はとても大切です。
一般的にサラリーマンでは一生涯の収入の金額は人それぞれですが決まっています。
その決まっている収入をどのように優先順位を付けて重要な資金に振り分けるのか?
(人生の三大出費、住宅資金、教育資金、老後資金など)それはとても大事です。
今回はそのようなお話をさせていただきました。
セミナーを受けていただいたお客様の感想は?




子供たちはセミナー中は別室で遊んでいただきました。
いい子でしたよ。

昨日の日曜日は「建ててはいけない家」というテーマで家づくりの為のセミナーを
開催しました。
場所は静ガスのショールーム「エネリア」です。

主な議題は「家づくりのライフプランの必要性について」
あまり家づくりとは関係ないと思われがちですが、ライフプランは住宅ローンを借りて
家づくりをされる場合はとても大切です。
一般的にサラリーマンでは一生涯の収入の金額は人それぞれですが決まっています。
その決まっている収入をどのように優先順位を付けて重要な資金に振り分けるのか?
(人生の三大出費、住宅資金、教育資金、老後資金など)それはとても大事です。
今回はそのようなお話をさせていただきました。
セミナーを受けていただいたお客様の感想は?




子供たちはセミナー中は別室で遊んでいただきました。
いい子でしたよ。

2014年01月21日
富士市交流センターで「家づくりセミナー」を開催しました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先週の日曜日当社では富士市交流センターで「家づくりセミナー」を
開催しました。

当日は二組のお客様がいらしていたきセミナーを開催しました。
今回のセミナーの内容は家づくりにかかるお金の話です。
今年の4月には消費税が上がります。
日本の経済の先行きとしてはアベノミクスの為に円安になり、景気が上がってきました。
ただ景気が良くなれば、住宅ローンの金利や家にかかる材料費が上がります。
これから家づくりをされる方たちにとってはお金にかかわるいろいろな事を
見極めて家づくりをしていく必要があります。
今回はそのあたりのお金にかかわるセミナーでした。
セミナーに参加したお客様の感想は


家づくりは家族が将来、幸せになる為にする大きな事業ですね。
いろいろ慎重に考えて進めたいものです。
ナチュラルアスカの家 アスカ工務店
http://www.n-asuka.com/
info@n-asuka.com
2013年12月10日
「家族の健康から考えた家づくり」をテーマに勉強会をしました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先週の日曜日、当社では「家族の健康から考えた家づくり」をテーマに
家の断熱構造についての勉強会を開催いたしました。
断熱材の話はまず、化石エネルギーの価格高騰の話から始めました。
身近なところからいうとガソリンはほぼ毎年上がっていきます。
データからいくと日本のエネルギーの自給率はなんと原子力発電をぬくと4%しかありません。
もし、世界情勢が変わったら?もし石油事故がおこったら?もし原油産出地で紛争が起こったら?
たちまち原油の価格は上がってしまいます。
日本のエネルギー事情はそこが現実というところから考えなければなりません。


そしてこれから中国がもっと台頭してきます。
中国の人口は約13億人。
でも今中国の発展を享受しているのはごく一部の特権階級。
もし中国のその他の人々が同じように経済発展を享受しようとしたら
もっとたくさんのエネルギーが必要になります。
そうすれば将来、石油は高騰するでしょう。
家の断熱性を高めるという事はエネルギーをなるべく節約できるという事です。
その為の家づくりはとても大事です。
今回その様な切り口で家の断熱性の必要性を勉強会でお知らせしました。
勉強会を受けられた方の感想は



今度は耐震性の勉強会をしようと思っています。
2013年11月20日
家族の健康からみた断熱性能に係る勉強会開催のお知らせ
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
皆さんは家の性能が家や家族の健康を守る事を知っていますか?
もちろん、耐震性は地震時に家を守り、家族を守りますし、耐久性は使う素材により
家を腐らせず何十年と安心して暮らせることが出来ます。
でも家族にとって一番、特に日頃の健康にかかわる性能は断熱性だと思います。
断熱性能がいい家というと冬暖かく、夏涼しい家と言われますがそれだけではありません。
断熱性の高い家は部屋間の温度差をなくし、風邪などの病気にかかりにくく
心臓や脳に負担をかけにくいのでヒートショックなどの発作事故などもおきにくくなります。
この勉強会は家の性能の中でも家族の健康からみた断熱性能に係る勉強会です。
(今回はエネルギーの観点から太陽光発電の実際という話もします)
過去勉強会風景

この勉強会で気づいたりわかる事
部屋の温度と健康の因果関係(冷えは万病の元)
日本人の家庭での死亡事故は冬に多いという事実
静岡県は温暖だから高い断熱性能はいらないという嘘
震災時にライフラインが絶たれても一定の室温が保たれる家とは
家の燃費って?(車にあって家にない燃費とは?)
太陽光発電の性能の事実(ほんとうに10年で元がとれるのか?)

場所 ラ フォール(2階コミュニティールーム)
日時 12月8日(日) 午後1時30分~3時30分
託児室 あり
会場の都合により予約制です
受講希望の方は
電話 (フリーダイアル) 0120-561-085 担当 鈴木、大石
メール info@n-asuka.com
皆さんは家の性能が家や家族の健康を守る事を知っていますか?
もちろん、耐震性は地震時に家を守り、家族を守りますし、耐久性は使う素材により
家を腐らせず何十年と安心して暮らせることが出来ます。
でも家族にとって一番、特に日頃の健康にかかわる性能は断熱性だと思います。
断熱性能がいい家というと冬暖かく、夏涼しい家と言われますがそれだけではありません。
断熱性の高い家は部屋間の温度差をなくし、風邪などの病気にかかりにくく
心臓や脳に負担をかけにくいのでヒートショックなどの発作事故などもおきにくくなります。
この勉強会は家の性能の中でも家族の健康からみた断熱性能に係る勉強会です。
(今回はエネルギーの観点から太陽光発電の実際という話もします)
過去勉強会風景

この勉強会で気づいたりわかる事
部屋の温度と健康の因果関係(冷えは万病の元)
日本人の家庭での死亡事故は冬に多いという事実
静岡県は温暖だから高い断熱性能はいらないという嘘
震災時にライフラインが絶たれても一定の室温が保たれる家とは
家の燃費って?(車にあって家にない燃費とは?)
太陽光発電の性能の事実(ほんとうに10年で元がとれるのか?)

場所 ラ フォール(2階コミュニティールーム)
日時 12月8日(日) 午後1時30分~3時30分
託児室 あり
会場の都合により予約制です
受講希望の方は
電話 (フリーダイアル) 0120-561-085 担当 鈴木、大石
メール info@n-asuka.com
2013年10月10日
「家の温熱環境」の勉強会に行きました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昨日は東京に出張し「家の温熱環境」の勉強会に行きました。



家の温熱環境は生活していくうえで、部屋の快適性を維持していくためにとても大事です。
でもなかなか目に見えない事なので、一般的には理解しにくいですね。
今回の勉強会では目に見えない内容を「エネルギーパス」という
やり方で目に見えるだけでなく数字化するという勉強会です。
この方法であれば、自分の家が年間いくらの電気代がかかるということも
数値化できるので、家の温熱性能がより分かりやすくなると思います。
今回の出張は勉強会以外に寄るところもあったので、車で移動しました。
三鷹に住んでいる娘のところにも寄れて、旬のお土産(山梨のブドウ)を
渡してきました。

首都高速
2013年09月04日
当社恒例「建ててはいけない家」の勉強会を開催しました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先週の日曜日当社では「建ててはいけない家」の勉強会を開催しました。
当社では月に一度ペースで家づくりの為の勉強会を開いていますが
今回で28回目になります。

今回の勉強会は静岡ガスのエネリアを使わしていただきました。
勉強会の種類は
図解「建ててはいけない家」勉強会
家づくりの為の「やさしいお金の考え方」
素材比較勉強会
失敗しない土地探し勉強会
子育て勉強会
です。
今回は図解「建ててはいけない家」勉強会です。
この勉強会は最初はある出版社からの依頼で地区地域で
依頼された工務店などがボランティアで開催していたものを
最近では当社が最近の時勢に合わせた内容で開催をしています。
最近では主に人任せにならないような家づくりのスケジュールの
話をしています。
勉強会にいらしていただいたお客様の感想は



いつも勉強会は午後1時半から3時までの一時間半です。
小さなお子さんが来ることが多いので子供の限界に合わせて
開催しています。
今回は勉強会への質問も多く4時近くまでかかりました。
家づくりは一生に一度あるかの大きなイベント
真剣に取り組む方が多いです。
先週の日曜日当社では「建ててはいけない家」の勉強会を開催しました。
当社では月に一度ペースで家づくりの為の勉強会を開いていますが
今回で28回目になります。
今回の勉強会は静岡ガスのエネリアを使わしていただきました。
勉強会の種類は
図解「建ててはいけない家」勉強会
家づくりの為の「やさしいお金の考え方」
素材比較勉強会
失敗しない土地探し勉強会
子育て勉強会
です。
今回は図解「建ててはいけない家」勉強会です。
この勉強会は最初はある出版社からの依頼で地区地域で
依頼された工務店などがボランティアで開催していたものを
最近では当社が最近の時勢に合わせた内容で開催をしています。
最近では主に人任せにならないような家づくりのスケジュールの
話をしています。
勉強会にいらしていただいたお客様の感想は



いつも勉強会は午後1時半から3時までの一時間半です。
小さなお子さんが来ることが多いので子供の限界に合わせて
開催しています。
今回は勉強会への質問も多く4時近くまでかかりました。
家づくりは一生に一度あるかの大きなイベント
真剣に取り組む方が多いです。
2013年07月25日
『資金計画勉強会開催』を開催しました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先週の日曜日ですが、当社で毎月開催している賢い家づくりの為の
『資金計画勉強会開催』を開催しました。


家づくりはいろいろなハードルをクリアーしながら進めていくものです。
土地の事? 資金の事? どんな間取り? 工事を誰に頼もうか?
など
この勉強会はそんなハードルをうまくクリアーするための基本に
していただけるといいなと思います。
勉強会にいらしていたお客様の声



一生に一度あるかないなの家づくりですから、ご家族にとって思い出深く
楽しい家づくりにしたいですね。