スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年08月30日

中古住宅改修工事進んでいます

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

今日は中古住宅の改修工事の現場に行っていました。
内装の解体工事は終わっていたので、大工さんが工事をしていました。

キッチンの途中経過は

工事前



工事中

キッチンのパネルを貼ってます。



浴室は



解体後


コンクリートが見えてます。


和室は



押入れがクローゼットに


床柱は強度上取れないので残しました。
カッコ悪いですか?

畳を剥がしフローリングへ



来週は仕上げ工事が中心になります















  

Posted by ナチュラルアスカ at 18:42Comments(0)家のリフォーム、リノベーション

2014年08月26日

土地の情報は足で聞き出すこともできます。

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

もうすぐ9月、夏らしい日差しより、少し秋風のような涼しい風を感じるこの頃です。

お気づきとは思いますが、毎年、雨や風の勢いが強くなってきたような気がします。
最近では広島などで土砂崩れなど大きな災害がおこっています。



イメージ写真

ちょっと前までは自然災害と言えば、夏は台風にさえ気をつければ
良かったような気がします。

それに台風は南の方からゆっくり上がってくるのでだいたい
進路や大きさによってどんな雨風になるのか素人なりに
予測ができました。

でも最近の雨風は低気圧のような顔をして急に凶暴になりますから
予測が付きにくいいです。
それに今回の広島のように真夜中に来られたら
避難したくてもできない場合もあります。

そして今回は広島独特の地盤の特徴なども災害の
原因にされています。
水を含むと崩れやすい土質だという事。
でもそこまで言われたらどこに住んだらいいか?
頭を悩まされてしまいます。


これを教訓に家づくりを考えた場合、もし土地から買って家を建てる場合は
その土地の過去の水害を調べたほうが無難かと思います。


一番分かりやすのは近所の聞き込みです。

御近所の人にその土地の水の出を聞くなどして、確認していただければ
いいと思いますし自分も土地を紹介するときそうしています。

水以外では地盤の強さ。最近建てられた家があれば

「地盤改良しましたか?」

と聞き、もし「しました」となれば、もしかしたら地盤が弱い地域かもしれません。

ただ、テレビなどでも住民の人が言ってますが
「ここに住んで、何十年にもなるけど、こんな水が出たのは初めてです。」

と言われたら防御のしようがありません。

いずれにせよ土地は買えば一生そこに住むわけですから慎重にしたいですね。



  

Posted by ナチュラルアスカ at 11:51Comments(0)土地情報

2014年08月25日

中古住宅のリフォームの依頼が来ました

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

中古住宅のリフォームの依頼が来ました。
買主さんの要望は水回りを含めた内装外装の全リフォーム。
間取り変更などの要望はないです。

どんな仕上がりになるか?楽しみですね。

現状の中の様子は典型的な昭和時代のイメージですね。

私も子供の頃の家がこんな内装でした。
懐かしいです。














外観は

外観も外壁塗装がほぼ劣化しています。
本来ならこうなる前に外壁の塗装はするべきでした。



工事の様子は又アップします。












  

Posted by ナチュラルアスカ at 11:09Comments(0)家のリフォーム、リノベーション

2014年08月24日

「三水園」さんの梨を買いに行きました


こんにちはアスカ工務店遠藤です。

今日は午後からお客様と打ち合わせでしたが、午前中どうしても行きたいところに
行きました。

それは梨農園の「三水園」さんの農場
朝から取れたての梨を売ってくれます。

でも行ってびっくりすごい人だかりまだ朝9時前なのにたくさんの
お客さんが梨を買いに来てました。







写真ではあまり感じませんが、長い列に並んで買いました。

家に帰ったら早速食べようと思います。

私は梨なら一年中食べたいぐらい、梨は好きです。


梨畑と富士山










  

Posted by ナチュラルアスカ at 17:08Comments(0)おいしいもの、おいしかったもの

2014年08月23日

富士市中央町2世帯住宅の家もうすぐ着工します

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

今日はこれから始まる現場から。

場所は富士市中央町です。
当社から歩いていける距離です。

二世帯住宅なので分譲地2区画にまたぐ大きな家です。

少し前、地縄(家の位置を土地にひもを張ってみる)を張り
地盤調査を完了しました。






地盤調査は言わずとしれた、地盤の強度を測るもの。

今回実施した地盤調査法は「スウェーデン式サウンディング方式」と言って
地面に直接杭のような鉄の棒を機械で打ち込んでいく事によって地盤の
強度を測ります。

地盤の強度が規定値までに達しないと「地盤改良」が必要になります。

最近は地面の液状化現象なども言われているのでこの作業はとても大事ですね。
検査の結果、幸いこの土地の場合は地盤改良工事をしなくても問題ない
強度が土地にあるそうです。

これからは基礎工事にかかります。
その後は上棟(家の骨組みを組む)して建築工事が始まります。

この家のイメージパース



上品なモダン和風の家に仕上げる予定です。




  

Posted by ナチュラルアスカ at 10:14Comments(0)ナチュラル和モダン中央町

2014年08月21日

「静岡県住宅省エネルギー施工技術者講習会」に参加しました。

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

久々のブログアップ、お盆前以来ですね。

お盆もあっという間に終わりました。
と言っても子供たちは大学生、高校生なのでもう親の手を離れてしまっているので
自分はほとんど事務所にいて普段やれないような事務仕事してましたが
結局、気合入れて仕事したのは最初の二日間。
後は家の雑用と読書に明け暮れてました。
それなりに充実したお盆休みでしたが。


それでは話題を変えて、昨日は沼津市「プラザベルデ」で行われた「静岡県住宅省エネルギー
施工技術者講習会」に参加しました。




講習中





参加者は地元の大工さんや工務店、設計事務所の設計士などです。

省エネの講習会なので断熱材の働きや正しい施工方法の解説が
主な内容です。

普段自分たちがやっている工事の内容の基礎からの解説だったので
おさらいの意味もありとても参考になりました。


解説の中に家の断熱性能の重要性。

家の断熱性能が光熱費を抑えたり、家の中の温度差を緩和して
快適だったり、温度差が少ないのでヒートショックなど体に負担をかけないという
身近な問題から

これから日本が抱えるエネルギーの調達の困難さや地球温暖化の進行など。
今までニュースの中の問題が自分たちが建てている住宅の性能を上げていく
事も重要だという事に改めて考えさせられる講習会でした。


会場の沼津「プラザベルデ」

















  

Posted by ナチュラルアスカ at 11:59Comments(0)勉強会

2014年08月07日

先日の日曜日、富士市神戸の家のお引渡しでした


こんにちはアスカ工務店遠藤です。

先日の日曜日、富士市神戸の家のお引渡しでした。














当社の場合のお引き渡しは設備の取扱い説明を兼ねて行います。

完成した家のお引き渡しはお施主様にとっても楽しみなものですが
私たち工務店にとても楽しみで嬉しいものです。

この日はお施主様ご家族とこの家に関わった各業者、職人が
家の取扱説明や注意点などをお伝えしています。

いつもは何気なしに使っている器具や設備にもちゃんとした
使い方があります。それを一つ一つお知らせしていきます。


お引渡し後家族の新しい門出はここから始まります。
家づくりの経験は家族にこれからの人生の自信を築き
深い絆をもたらしたはずです。

家のお引き渡しは終わりましたが、これからが当社が家のメンテナンスで
この家を守っていくことになります。




  

Posted by ナチュラルアスカ at 18:14Comments(0)イベント

2014年08月06日

静ガスのエネリアで家の温熱セミナー開きました

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

先日の土曜日、静ガスのエネリアでセミナー開きました。
内容は家の温熱に関してのセミナーです。

セミナーの大筋の内容は

少し、大きな話になりますが、今の世界のエネルギーの供給状況にから
未来のエネルギー事情の説明をして、家に関しても省エネ、低燃費な家を
これから建てていく重要性についての話です。

その後、家を省エネルギー低燃費住宅にするためにはどうしたらいいかの
話をしました。

自分なりの感じですが、来ていただいたお客様たちが家の断熱性を
上げることが、省エネ低燃費に必要だという事だけでなく、
快適さや家族の健康にもいうところで、ご理解いただけたかなと思いました。




家の断熱性を上げる断熱材として当社の場合、「セルロースファイバー」を
採用してますが、その際、アメリカの人気アニメの「おさるのジョージ」にも
出てくるよ みたいな話をしましたが、意外と皆さんが知らなくて
少しガッカリしました。
(今高2の息子が小学生の時大ファンでした。今でも彼のマグカップは買ってもらった、
おさるのジョージイラスト付きです。)

おさるのジョージに出た「セルロースファイバー」の吹き込み風景








セミナーにいらしていただいたお客様の感想は










  

Posted by ナチュラルアスカ at 11:07Comments(0)勉強会

2014年08月04日

間取りの省エネの工夫。(階段)

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

今日は階段前の謎のドア?の話をします。

もったいぶった言い方ですが、夏、エアコンで冷やされた空気や
冬に温まった空気を階段を伝わって行き来させない為のドアの話です。

リビングから階段へ



開けると



玄関に階段を付ける場合やリビングに吹き抜けを付ける場合は、必要ないのですが、
リビングに階段を付ける場合はこのドアを付けるかどうか?がプランングの際話題になります。

そして、リビングの階段をデザインとしてオープンにする場合も必要なくなります。

例えば






最近、将来のエネルギーの高騰を考え、生活も省エネ志向のお施主様たちも
増えてきました。

エアコンなどで温められたり冷やされた空気をなるべく逃がさない方法を
階段に限らず、考えることは必要だと思います。


その際、注意点もあります。

一つは換気も同時に考える事とトトロのサツキとメイの家の階段には
しない事です。

どういう意味かというとドアを開けてすぐ階段だと降りてくる人と
上がる人が重なった場合、お互いにぶつかる危険があるという事です。

必ず、少しでも廊下か踊り場が必要です。



出来れば引き戸にすればより使いやすくて安全です。






オープンなリビング階段の後からの省エネ対策にはカーテンも必要かも。



でも、見た目がイマイチ?






















  

Posted by ナチュラルアスカ at 11:37Comments(0)省エネ住宅って何?

2014年08月01日

建物にとって窓の意味とは?

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

今日は住宅に限らず家のプランを進めるにあたり
窓の働きを考えてみたいと思います。


建物にとって窓の意味とは?その働きは 当たり前ですね。

1.太陽の光をいれる。

暖かい日の光を適度に入れる。

2.反対に入れない。

省エネの観点から考えると窓を大きくとりすぎると、(特に西日など)
夏など部屋の温度が上がりすぎ光熱費がかかる。

3..外の空気(風)を入れる。

風をキャッチしやすい構造の窓を採用する

4.反対に排気

室内の空気を排気しやすい位置と大きさ

5.防犯上の働き

防犯上人が入りにくい。壊されにくい。

6.安全上の働き

小さな子供が簡単に開けれない。開けても落下の危険がない。

7.断熱性

断熱性に関してはこれからもっとも重要視される部分だと思います。
部屋からの熱の損失の約70%は窓と言われています。

窓の性能の良し悪しは生活の快適さを左右します。


例えば



赤は部屋の高い位置にあり、北側の光を入れる。
普段は高いので手が届きにくい

青は換気用。
納戸やウォークインクローゼット、洗面脱衣室の場合は湿気がこもりそうな場所に設置

黄色は防犯用、換気用

白は換気用、採光用

緑は換気用
この場所は屋根裏部屋への階段についているので、この窓を開けると煙突効果で
家全体の換気を助長する。
換気には好都合な場所。


窓は場所と性能、構造を考え意味ある場所に効果的に付ける事が家の快適さ向上に
つながります。


北側納戸の窓の場合
上は光とり用 下は換気用














  

Posted by ナチュラルアスカ at 10:50Comments(0)家の構造の話