2014年09月30日
田子の浦港の「しらす祭り」に行きました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先日の日曜ですが、妻と富士市田子の浦港の「しらす祭り」に行きました。
しらす祭りは年一回、田子の浦港の漁港組合が開催するお祭りです。
私も初めて参加しました。
しらすの販売やしらすのどんぶりの食事などができます。
一番の売りはなんといってもとれたての生のしらすの即売かな。
ワンパック¥500円で販売します。
なかなかしらすの生というのはスーパーなどでも新鮮なものは
タイミングが良かないと売っていないし。
漁船が目の前の海でとったものとなると食べることはできません。
漁船からの取れたてのしらすが下される

でも、その新鮮な生しらすを食べるためには大きなハードルが?
それは買うまでの長い行列。



数百メートルの長い列が続きます。
私が行ったときにはもう列は出来上がっていたので、おそらく400メートル以上は
待ったと思います。人の数は想像できません。
気長に待つしかないです。

買うまで待った時間は約1時間10分ぐらいか?
待っている間、偶然居合わせた人とおしゃべりして少しは時間をつぶせましたが
やはり、かなり待った印象でした。
帰って取れたてのしらすと売店で売っていたしらすコロッケでその日の
朝食を食べました。

でも、待ったかいがありました。
取れたての生しらすは臭みもなく、ほんとにおいしくいただきました。
来年も行こうかな? と思いますが、長い時間、待つことはさすがに応えました。
先日の日曜ですが、妻と富士市田子の浦港の「しらす祭り」に行きました。
しらす祭りは年一回、田子の浦港の漁港組合が開催するお祭りです。
私も初めて参加しました。
しらすの販売やしらすのどんぶりの食事などができます。
一番の売りはなんといってもとれたての生のしらすの即売かな。
ワンパック¥500円で販売します。
なかなかしらすの生というのはスーパーなどでも新鮮なものは
タイミングが良かないと売っていないし。
漁船が目の前の海でとったものとなると食べることはできません。
漁船からの取れたてのしらすが下される

でも、その新鮮な生しらすを食べるためには大きなハードルが?
それは買うまでの長い行列。



数百メートルの長い列が続きます。
私が行ったときにはもう列は出来上がっていたので、おそらく400メートル以上は
待ったと思います。人の数は想像できません。
気長に待つしかないです。

買うまで待った時間は約1時間10分ぐらいか?
待っている間、偶然居合わせた人とおしゃべりして少しは時間をつぶせましたが
やはり、かなり待った印象でした。
帰って取れたてのしらすと売店で売っていたしらすコロッケでその日の
朝食を食べました。

でも、待ったかいがありました。
取れたての生しらすは臭みもなく、ほんとにおいしくいただきました。
来年も行こうかな? と思いますが、長い時間、待つことはさすがに応えました。
2014年09月25日
お気に入りのパン屋さん
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
最近、はまっているパン屋さんがあります。
会社の近くの富士市吉原南町の「Pain Campanio」 ペイン カンパニオ?さん。
お店の名前、聞いたことないので言い方が間違っているかも?


私は大の食パン好き。
ほぼ、毎日朝食べてます。
パンの焼いた小麦粉味が好きなのでマーガリンなどは付けません。
焼いたまま素材を楽しみながら食べます。
今まで数多くのパン屋さんで食パンを買いました。
東京などに出張にいくとお土産は必ず食パンです。
妻がフランスパンが好きなのでフランスパンも買います。
好きだということもありますが、ケーキなど他のお土産より圧倒的に
安いという事もあります。
高級パン以外は¥1000円ぐらい買えば、かなり楽しめます。
話を戻して「Pain Campanio」 でのお薦めはなんといっても食パン。

名前は忘れましたが、上部が四角の物ものと半丸のものがあります。
四角の物はパンの生地がきめ細かい。
出来上がりはしっとりしていて、焼かなくても十分おいしい。
素材がしっかり生かされています。 ほんとにおいしい。
半丸の物は焼くととてもおいしい。
マーガリンやバター、ジャムはいりません。
私はこのパンがあれば一日が楽しく過ごせます。
後はクルミパン、フランスパン?
これも素材が生かされていてどちらかというと素朴な味
いつもセットで買っています。
語彙が足らなくて、おいしいしか言えませんが、一度食べることをお薦めします。
パンへの好みが違ってもおいしいと思います。
そしてパン以外にもお店の雰囲気と店主さんがいいです。
お店の中の雰囲気は古いお店ではないですが昭和時代を思わせるガラスの扉と
白い漆喰の壁とブラウン調の木の古材をうまく使った内装はとても落ち着いていて
いい感じです。
店主さんはご夫婦か?まだ30歳半ばぐらいか?お若い。
お店の感じととてもあっていていいです。
この店は、だいたい夕方6時ごろまでやっていますが、売り切れたところで
閉店してしまうので夕方行く場合はヒヤヒヤしてます。
会社からも歩いて行ける今一番お気に入りのパン屋さんです。
最近、はまっているパン屋さんがあります。
会社の近くの富士市吉原南町の「Pain Campanio」 ペイン カンパニオ?さん。
お店の名前、聞いたことないので言い方が間違っているかも?


私は大の食パン好き。
ほぼ、毎日朝食べてます。
パンの焼いた小麦粉味が好きなのでマーガリンなどは付けません。
焼いたまま素材を楽しみながら食べます。
今まで数多くのパン屋さんで食パンを買いました。
東京などに出張にいくとお土産は必ず食パンです。
妻がフランスパンが好きなのでフランスパンも買います。
好きだということもありますが、ケーキなど他のお土産より圧倒的に
安いという事もあります。
高級パン以外は¥1000円ぐらい買えば、かなり楽しめます。
話を戻して「Pain Campanio」 でのお薦めはなんといっても食パン。

名前は忘れましたが、上部が四角の物ものと半丸のものがあります。
四角の物はパンの生地がきめ細かい。
出来上がりはしっとりしていて、焼かなくても十分おいしい。
素材がしっかり生かされています。 ほんとにおいしい。
半丸の物は焼くととてもおいしい。
マーガリンやバター、ジャムはいりません。
私はこのパンがあれば一日が楽しく過ごせます。
後はクルミパン、フランスパン?
これも素材が生かされていてどちらかというと素朴な味
いつもセットで買っています。
語彙が足らなくて、おいしいしか言えませんが、一度食べることをお薦めします。
パンへの好みが違ってもおいしいと思います。
そしてパン以外にもお店の雰囲気と店主さんがいいです。
お店の中の雰囲気は古いお店ではないですが昭和時代を思わせるガラスの扉と
白い漆喰の壁とブラウン調の木の古材をうまく使った内装はとても落ち着いていて
いい感じです。
店主さんはご夫婦か?まだ30歳半ばぐらいか?お若い。
お店の感じととてもあっていていいです。
この店は、だいたい夕方6時ごろまでやっていますが、売り切れたところで
閉店してしまうので夕方行く場合はヒヤヒヤしてます。
会社からも歩いて行ける今一番お気に入りのパン屋さんです。
2014年09月24日
今年ももうすぐ後3カ月を切りますね
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今年ももうすぐ後3カ月を切りますね。
つい最近まで暑い、暑いと言っていたのに朝は思いのほか寒くなってきました。
季節のうつろいは早いものです。今年もこのようにバタバタしながら終わるのでしょうね。
当社の庭の小さな秋、
もみじとブナ


住宅関連の話からいうと今年の12月に来年の10月に消費税を10%にあげるか?
どうか?が決まるようですね。
新聞などを見てみると日銀総裁、麻生財務大臣、甘利経済財政大臣
公明党山口代表などがもう消費税増税ありきの発言が多いです。
でも一般国民はまだ、景気が良くなったいう実感がないようです。
特に住宅は高額商品、増税の影響は大きいです。実際、今年の4月8%に上がった時、
工事金の中の消費税分が多くなって家を建てる方にとってはかなりの負担だと痛切に感じました。
そして、増税に伴う駆け込みによる材料費の高騰など、お施主様にとっては負担が多くなるばかりです。
国はいろいろ住宅給付金やローン減税など対策はたてますが、これでは十分ではないなと
思ってしまいます。
家を建てる場合、今年から来年にとってはこのあたりの時代の動きがとても重要です。
何とかうまく乗りこえる必要があると思います。
2014年09月21日
中古住宅の改修工事が完成しました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先日来から工事していた中古住宅の改修工事が完成しました。
工事前と完成をざっとのせると
1.既存和室を洋室に変更
既存の和室を洋室にしました。
押入れはクローゼットに
床は畳からフローリングに色は落ち着いたウォルナット系に


既存和室はもともと6畳の続間でした。
今回はそれを二部屋の個室に間仕切りました。


2.キッチンの改装
キッチンはもちろん全面改修
人工大理石の最新のキッチンはお手入れもしやすそうです。


3.洗面所、トイレ、浴室の改装
中古住宅の水回りはほぼ耐用年数が超えている場合が多いです。
設備機器はもちろん今回は配管も劣化していたので交換しました。
洗面所


トイレ


浴室


4.外壁全塗装
外部も劣化があったので、必要に応じて修理し全塗装しました。


今回、限られた予算の中で優先順位をつけながら改装しました。
改装前とは見違えるような仕上がりになりました。
2014年09月19日
「盲導犬」についての紹介がありました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先日、異業種の会合があり「盲導犬」についての紹介がありました。
説明に来ていただいたのは富士宮市の日本盲導犬総合センター「盲導犬の里 富士ハーネス」
の盲導犬たちと指導者の方です。



実は以前私は富士ハーネスに行ったことがあります。
その時には娘が盲導犬に興味を持ち行きました。
富士山のふもとの自然環境がとてもいいところで
「これなら、犬たちも気持ちよく訓練できるな」
とのんきに思ったことを覚えています。
でも今回の指導者の方の話を聞いて、かなりしっかりした訓練をすると改めて思いました。
指導者の方が言っていた中でなるほどと思ったことがあります。
「盲導犬と外に出かける場合、盲導犬にとっては視覚障害の方が行きたい場所は分かりません。
盲導犬の仕事はただ、視覚障害の方が道を歩く時、いろいろな障害、
例えば、段差や目の前の障害、道幅、車や人などをいかにハーネスという
道具を使って視覚障害の方に伝えるかです。」
この言葉は盲導犬がいかにプロフェッショナルだという事に気づきました。
そういう感覚で盲導犬を改めてみると、とても頼もしく
誇りあるように見てきました。
先日、異業種の会合があり「盲導犬」についての紹介がありました。
説明に来ていただいたのは富士宮市の日本盲導犬総合センター「盲導犬の里 富士ハーネス」
の盲導犬たちと指導者の方です。



実は以前私は富士ハーネスに行ったことがあります。
その時には娘が盲導犬に興味を持ち行きました。
富士山のふもとの自然環境がとてもいいところで
「これなら、犬たちも気持ちよく訓練できるな」
とのんきに思ったことを覚えています。
でも今回の指導者の方の話を聞いて、かなりしっかりした訓練をすると改めて思いました。
指導者の方が言っていた中でなるほどと思ったことがあります。
「盲導犬と外に出かける場合、盲導犬にとっては視覚障害の方が行きたい場所は分かりません。
盲導犬の仕事はただ、視覚障害の方が道を歩く時、いろいろな障害、
例えば、段差や目の前の障害、道幅、車や人などをいかにハーネスという
道具を使って視覚障害の方に伝えるかです。」
この言葉は盲導犬がいかにプロフェッショナルだという事に気づきました。
そういう感覚で盲導犬を改めてみると、とても頼もしく
誇りあるように見てきました。
2014年09月18日
9月の連休いかが過ごしましたか?2
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は昨日書いた「連休いかがお過ごしでしたか?」
の2回目です。
昨日は山梨の中央高速甲府南インターの近くの「風土記の丘農産物直売所」
に行った話をしました。
今日はその続きです。
「風土記の丘農産物直売所」で安くて新鮮な野菜などをゲットするのが本来の
目的だったので、このまま帰る予定でしたが、せっかく山梨まで来たからと
中央高速にのり大月方面から河口湖へ忍野八海に行きました。
妻は何回か来ているようですが私はここは初めて来ました。
ここでも驚いたのが人の多さです。

妻の記念写真

途中、猿まわしなどやっていてなんとなく昭和の感じ


富士山の雪解け水が豊富さがすごい。
子供の顔がおもしろい

今回、久々の小ドライブでのんびりしました。
買い過ぎの野菜や果物。 どこに配ろうか?

今度行くのは桃が食べれる初夏ぐらいかな?
2014年09月17日
9月の連休いかが過ごしましたか?
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
もう、あっという間に終わってしまいましたが、先週の連休はいかがお過ごしでしたか?
私は妻と山梨方面に行きました。
まず、行ったのは甲府南のインター近くの「風土記の丘農産物直売所」
ここには毎年行きます。
近くの農家の野菜がふんだんに販売されます。
朝、9時より開店しますが8時半ごろ行くともう待っている人が大勢います。

9時になるとお客さんたちが競うように中に流れ込みます。
この感覚は久々です。
あっという間に店内は人でいっぱい。


とにかく野菜が安いです。
(普段スーパーとかで買い物していませんが)
今、長雨で野菜が高いというじゃないですか?
でもここではナスやキュウリが4~5本入って¥100円です。
今旬のブドウも一房¥350円ぐらい。


たくさん買い込みました。
ほんとはここに来るのが目的だったのでここから家に帰る予定でしたが
せっかくここまで来たのだからと山中湖方面に中央高速を使い
忍野八海に向かいました。
続きは明日かな?
2014年09月10日
「1985リノベ学校2014」のセミナーに参加しました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昨日、東京に出張しました。
目的は住宅の温熱環境に関するセミナー。
「1985リノベ学校2014」
この学校は「家庭の省エネから日本を変えよう」
という考えから今一般的にリフォームと呼ばれる部品交換型から
住宅の耐震性や省エネを柱にしたくらし快適型のリノベーションのスキルを
学ばしていただける学校です。


丁度当社が目指している工務店の方向性が同じなので
学ばしていただこうと思います。
2014年09月07日
カーサカリーナ着工します。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日、富士市鈴川で地鎮祭をしました。



昨日は晴天の中で地鎮祭をやらしていただきましたが、今日はうって代わって
雨の中での地鎮祭です。
地鎮祭の開催意味は昨日言いました。
大局の意味はこの地の神様に工事の許しを請う事とこの地に住むご家族の
無病息災などいろいろな意味の安心、安全と繁栄を願う事ですね。
直近のお願いは工事の完全。
工事中に事故がない事をお願いすることです。
そして、今回の家は当社の「カーサカリーナ」の家になります。
お施主様の理解もあり、完成後、しばらくモデルルームとしてお貸ししてもらいます。
わたしとしても完成が楽しみです。


完成イメージぱーす
今日、富士市鈴川で地鎮祭をしました。



昨日は晴天の中で地鎮祭をやらしていただきましたが、今日はうって代わって
雨の中での地鎮祭です。
地鎮祭の開催意味は昨日言いました。
大局の意味はこの地の神様に工事の許しを請う事とこの地に住むご家族の
無病息災などいろいろな意味の安心、安全と繁栄を願う事ですね。
直近のお願いは工事の完全。
工事中に事故がない事をお願いすることです。
そして、今回の家は当社の「カーサカリーナ」の家になります。
お施主様の理解もあり、完成後、しばらくモデルルームとしてお貸ししてもらいます。
わたしとしても完成が楽しみです。


完成イメージぱーす
2014年09月06日
富士市中央町で地鎮祭をしました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
富士市中央町で地鎮祭を行いました。



地鎮祭と言えば工事の安全と、家が完成した後この地に住まわれる
お施主さんの繁栄を願う神事ですね。
写真のように4本の竹をたてその周りを荒縄で囲い(神籬ひもろぎ)、東西南北紙垂(しで)と
呼ばれる半紙をねじったような形の紙で結界をつくります。
この四角に囲われた場所に神主さんが神様を呼びます。
そしてお供えのお神酒や供物を捧げて工事の安全などを祈願します。
降神の儀と言います。
地鎮祭は祝詞などを神主さんが読まれますが独特の口調にお施主さんの
小さなお子さんががびっくりして泣くことがあります。
こんな時は「子どもは生まれたばかりで、神様に近い存在だから
きっと降りてきた神様が見えて驚いて泣くんだよ。」
と言ったりします。
本当に子供に神様が見えているかどうかはわかりませんが、
目にみえない、たくさんのこの地の八百万の神様が来られて、お神酒や供物を勢いよく
食べて帰って行く、と考えると地鎮祭も楽しくなりませんか?
地鎮祭でお供えしたお神酒や供物はお施主さんにぜひ持ち帰っていただいて
料理して食べていただきたいと思います。
地鎮祭が終わって神様が口にされた物をいただく事までが、ご家族の繁栄や健康にもつながる
大事な儀式だと思います。


完成イメージぱーす
富士市中央町で地鎮祭を行いました。



地鎮祭と言えば工事の安全と、家が完成した後この地に住まわれる
お施主さんの繁栄を願う神事ですね。
写真のように4本の竹をたてその周りを荒縄で囲い(神籬ひもろぎ)、東西南北紙垂(しで)と
呼ばれる半紙をねじったような形の紙で結界をつくります。
この四角に囲われた場所に神主さんが神様を呼びます。
そしてお供えのお神酒や供物を捧げて工事の安全などを祈願します。
降神の儀と言います。
地鎮祭は祝詞などを神主さんが読まれますが独特の口調にお施主さんの
小さなお子さんががびっくりして泣くことがあります。
こんな時は「子どもは生まれたばかりで、神様に近い存在だから
きっと降りてきた神様が見えて驚いて泣くんだよ。」
と言ったりします。
本当に子供に神様が見えているかどうかはわかりませんが、
目にみえない、たくさんのこの地の八百万の神様が来られて、お神酒や供物を勢いよく
食べて帰って行く、と考えると地鎮祭も楽しくなりませんか?
地鎮祭でお供えしたお神酒や供物はお施主さんにぜひ持ち帰っていただいて
料理して食べていただきたいと思います。
地鎮祭が終わって神様が口にされた物をいただく事までが、ご家族の繁栄や健康にもつながる
大事な儀式だと思います。


完成イメージぱーす