2014年04月21日
中古住宅のメリット、デメリット
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
最近、新築だけでなく中古住宅をリフォームやリノベーションして住もうという
若いご家族が多くなっています。
そして実際、中古住宅はチラシやネットなどで数多く見るようになりました。
そして不動産屋さんから聞くと結構売れているようです。



国は今、これから増えるであろう中古住宅の流通を活性化しようとしています。
リフォーム、リノベーションの補助金を増やして若いご家族に有利に買ってもらおうと
思っています。
でも、実際中古住宅を多く見ている自分にとっては少し疑問が残ります。
確かに中古住宅はあんがい便のいい場所に建っていて、新築で家を建てるために
土地を購入する場合より割安感があります。
ただ、中古住宅の質の面で一般のシロウトの方が分かる事がどれぐらいあるだろうか?
と思います。
確かに最近では「インスペクション(建物検査)」という制度が出てきていますが
まだそんなに普及していません。
ただ、表面のリフォームしてきれいになった家を選び、これから20年30年と住むことに
リスクを感じないのでしょうか?
中古住宅は建てられた年によって耐震基準が違います。
設備関係は20年30年とたてば特に配管に耐用年数があります。
床下を見なければ、シロアリや腐りにどれぐらい侵食されているか分かりません。
ですから、もしあなたの知り合いが中古住宅を買う場合になったら必ず
「家のプロにみてもらったら?」
と言ってあげてください。
そして、家のプロに目の前の中古住宅を買うメリット、デメリットをしっかり聞いてから
購入を決心するように進めてください。
これから20年30年住むのですから、それぐらいの手間暇をかけるべきだと思います。
最近、新築だけでなく中古住宅をリフォームやリノベーションして住もうという
若いご家族が多くなっています。
そして実際、中古住宅はチラシやネットなどで数多く見るようになりました。
そして不動産屋さんから聞くと結構売れているようです。



国は今、これから増えるであろう中古住宅の流通を活性化しようとしています。
リフォーム、リノベーションの補助金を増やして若いご家族に有利に買ってもらおうと
思っています。
でも、実際中古住宅を多く見ている自分にとっては少し疑問が残ります。
確かに中古住宅はあんがい便のいい場所に建っていて、新築で家を建てるために
土地を購入する場合より割安感があります。
ただ、中古住宅の質の面で一般のシロウトの方が分かる事がどれぐらいあるだろうか?
と思います。
確かに最近では「インスペクション(建物検査)」という制度が出てきていますが
まだそんなに普及していません。
ただ、表面のリフォームしてきれいになった家を選び、これから20年30年と住むことに
リスクを感じないのでしょうか?
中古住宅は建てられた年によって耐震基準が違います。
設備関係は20年30年とたてば特に配管に耐用年数があります。
床下を見なければ、シロアリや腐りにどれぐらい侵食されているか分かりません。
ですから、もしあなたの知り合いが中古住宅を買う場合になったら必ず
「家のプロにみてもらったら?」
と言ってあげてください。
そして、家のプロに目の前の中古住宅を買うメリット、デメリットをしっかり聞いてから
購入を決心するように進めてください。
これから20年30年住むのですから、それぐらいの手間暇をかけるべきだと思います。
2014年04月18日
富士市教育員会の教育長の話を聞く機会がありました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昨日の事ですが、私が通っている異業種交流会で富士市の教育員会の
教育長の「山田さん」が短時間でしたが講演をされました。

この中で富士市の子供たちの学習能力についてお話をしてくれました。
以前、静岡県の全国学力テストが小学校で全国ワーストだったという話も
聞いていたので、実際どうなのかと気にはしていたので興味深くお話を聞かしていただきました。
ここで、内容については詳しく話しませんが、講演と合わせていただいたリーフレットの中に
冨士の小中校生の勉強のスタイル、得意分野不得意分野などの話が書いてあります。
富士市の子供たちリーフレット


もし詳しく知りたい方はこちらへ
2014年04月15日
分譲地で思う事
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
最近、お客様の希望で土地探しをしていていて気になることがあります。
「この分譲地や土地は30年.40年後、まわりに人が住んでいるのだろうか?」
なぜかというと、確かに分譲地は出来たときは同じような世代の家族が集まってきます。
でもたまに古い分譲地などに行くと、二極化が始まっています。
ある分譲地では、古い家に混じって、新しい家が建てられています。
これはおそらく、この分譲地で生まれた世代が大きくなって建て替えているか
外から入ってきた家族が家を建てていると思います。
外では子供が遊んでいたり、おじいさんと孫がキャッチボールしている場面に会う事もあります。
でもある分譲地では確かに家はぎっしり建っていますが、30年.40年前の古い家ばかりだったり
空き家だったり、更地になっていたり。散歩したりしている人は老人が多かったり
「これはなぜでしょうか?」
会社で従業員同士で話したところでは、「住みやすい所とそうではない所があるのでは?」
という当たり前の話でしたが、その原因はもっと深い所にもありそうな気がします。
ある新聞に「65歳以上人口の割合は2012年の24.1%からプラス1ポイントの25.1%で、
初めて4人に1人が65歳以上となった。」
とありました。
30年.40年先までは分かりませんが、少し気になったので書いてみました。
2014年04月14日
今日は富士市神谷の家の引き渡しでした
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は富士市神谷の家の引き渡しでした。



当社の場合のお引き渡しは設備の取扱い説明を兼ねて行います。
完成した家のお引き渡しはお施主様にとっても楽しみなものですが
私たち工務店にとても楽しみで嬉しいものです。
この日はお施主様ご家族とこの家に関わった各業者、職人が
家の取扱説明や注意点などをお伝えしています。
いつもは何気なしに使っている器具や設備にもちゃんとした
使い方があります。それを一つ一つお知らせしていきます。
お引渡し後家族の新しい門出はここから始まります。
家づくりの経験は家族にこれからの人生の自信を築き
深い絆をもたらしたはずです。
家のお引き渡しは終わりましたが、これからが当社が家のメンテナンスで
この家を守っていくことになります。
2014年04月13日
富士市神戸で上棟(家の骨組みを組む)をしました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昨日ですが、富士市神戸で上棟(家の骨組みを組む)をしました。


この日は不安定な季節の変わり目の不安定な天気が落ち着いて
とても天気が良く、絶好の上棟日和でした。
上棟の後は恒例の上棟式お施主様が当社の職人、出入り業者、の
労をねぎらってくれ、お弁当を用意してくれました。


当社の場合、お施主様と当社の職人、仕入れ業者との顔合わせとして
上棟式をとりおこなっています。
家の工事に参加させていただく事を通してお施主様との人生の出会いを
感謝して、各職人がいろいろな仕事を通して精一杯
お返していくための心構えを持ってもらうために開催しています。
完成パース

2014年04月11日
「既存住宅現況検査技術者」に合格しました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
「既存住宅現況検査技術者」に合格しました。
じゃ~ん 少し自慢

この資格はこれから増えるであろう中古住宅の流通に合わせて、良質な中古住宅を
消費者に安心して買ってもらうために、国土交通省の肝いりで国土交通省の
中古住宅査定のガイドラインに合わせた住宅検査を行う専門家に
与えられる資格です。インスペクション(建物検査)ともいいます。
今まで、中古住宅の検査は設計士や不動産業者などが個々に検査してたと思いますが、
今回この資格が公になることにより、価値や基準が統一されたと思います。
当社の場合でも、新築住宅の需要もありますが、考え方の違いもあり
あえて中古住宅を選ばれて買おうとされる方も増えてきました。
この資格を使い検査することにより、買おうとする、中古住宅の現状をお伝えしたり
20年.30年住むためにはどこを気を付けてどこに手を入れたほうがいいかを
アドバイスすることができます。
この資格でお客様たちに新しい提案と安心を感じていただければなと思います。
「既存住宅現況検査技術者」に合格しました。
じゃ~ん 少し自慢

この資格はこれから増えるであろう中古住宅の流通に合わせて、良質な中古住宅を
消費者に安心して買ってもらうために、国土交通省の肝いりで国土交通省の
中古住宅査定のガイドラインに合わせた住宅検査を行う専門家に
与えられる資格です。インスペクション(建物検査)ともいいます。
今まで、中古住宅の検査は設計士や不動産業者などが個々に検査してたと思いますが、
今回この資格が公になることにより、価値や基準が統一されたと思います。
当社の場合でも、新築住宅の需要もありますが、考え方の違いもあり
あえて中古住宅を選ばれて買おうとされる方も増えてきました。
この資格を使い検査することにより、買おうとする、中古住宅の現状をお伝えしたり
20年.30年住むためにはどこを気を付けてどこに手を入れたほうがいいかを
アドバイスすることができます。
この資格でお客様たちに新しい提案と安心を感じていただければなと思います。
2014年04月10日
富士市神戸の家では上棟の準備をしています
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は今週末上棟(家の骨組みを組む)の富士市神戸の家に行ってきました。
丁度大工さんたちが、土台を敷いていました。
上棟前の準備としてはまずは土台を敷いてその後、床の断熱材を入れていきます。
断熱材の施工はそのまま、家の断熱性能に影響するので大事ですね。
その後、床用の構造用合板を敷き、雨にぬれてもいいように養生用の
ビニールシートを敷きます。


ここまでやっておけば上棟までの用意は準備完了です。
上棟当日が楽しみです。
2014年04月08日
富士市神戸の基礎工事が進んでいます
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
富士市神戸の基礎工事が進んでいます。
まずは鉄筋工事。


鉄筋工事は基礎工事の要、この工事の良し悪し、使用鉄筋の太さで
基礎の質や強度が決まってしまいます。
検査をこの段階でやる意味もこれにつきます。
コンクリート打設


コンクリートの打設は大きく分けると土間と立ち上がりと分かれます。
コンクリートは言わずれと知れたセメント、砂利、砂、水によって出来ています。
これをよく混ぜて、型枠に流し込みます。
このでのポイントはコンクリートを分離させない事。
コンクリートが分離すると欠陥品になって強度に影響します。
納豆のように大豆と海苔と醤油、納豆菌が程よく混ざっていれば
食べることはできませんが、しっかり固まって家を守ってくれます。
型枠を外すと

コンクリートの強度も上がり、上棟を待つだけです。
2014年04月07日
富士市神谷で完成現場見学会を開催しました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昨日、一昨日と当社では富士市神谷で完成現場見学会を開催しました。





見学会にいらしていただいたお客様の感想は








この二日間は暖かくなったり、雹が降って寒かったり寒暖の大きかったです。
現場近くの畑やお寺には春爛漫をたくさん感じる場所がありました。
2014年04月04日
「床と天井が木質の住宅は快眠、健康」か?
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
日経ホームビルダーという建築の専門誌を見ていたら
「床と天井が木質の住宅は快眠、健康」という記事がありました。


具体的には部屋の天井と床が部屋全体の50%の
無垢材の場合が睡眠を得るのに快適らしいです。
この記事を読んで自己満足でにんまりしてしまいました。
当社の家は、特に2階はまさにこの環境です。


そういえば過去のお施主様でお引渡し後無垢材の香りで「毎日がまるで森林浴をしているようです」
と言われた方がいらっしゃいました。
無垢材は、一般的なフローリング(ベニアを芯にした床)に比べて柔らかいので、傷がつき易く、
経年による変色(飴色になる)や変形(反り)がおこりやすいです。
ただ、その反対に肌触りが柔らかく、冬でも触ってヒヤッとしません。
独特の香りや光沢が気持ちを落ち着かせくれます。
一生住む家ですから、無垢材のなメリット、デメリットをよく理解し、
ご自分の価値観と会うようでしたら大いに採用されることをお奨めしたいです。
日経ホームビルダーという建築の専門誌を見ていたら
「床と天井が木質の住宅は快眠、健康」という記事がありました。


具体的には部屋の天井と床が部屋全体の50%の
無垢材の場合が睡眠を得るのに快適らしいです。
この記事を読んで自己満足でにんまりしてしまいました。
当社の家は、特に2階はまさにこの環境です。


そういえば過去のお施主様でお引渡し後無垢材の香りで「毎日がまるで森林浴をしているようです」
と言われた方がいらっしゃいました。
無垢材は、一般的なフローリング(ベニアを芯にした床)に比べて柔らかいので、傷がつき易く、
経年による変色(飴色になる)や変形(反り)がおこりやすいです。
ただ、その反対に肌触りが柔らかく、冬でも触ってヒヤッとしません。
独特の香りや光沢が気持ちを落ち着かせくれます。
一生住む家ですから、無垢材のなメリット、デメリットをよく理解し、
ご自分の価値観と会うようでしたら大いに採用されることをお奨めしたいです。