2017年08月24日
富士宮市外神の完成現場見学会の 準備の様子を見てきました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今週の土日26日27日に開催する富士宮市外神の完成現場見学会の
準備の様子を見てきました。
まだ準備中でしたがいい感じで仕上がっていました。






今回は予約制では無いのでよろしければお気軽にお寄りください。
30代のご夫婦の生活のアイディアがいっぱい詰まった家です。
詳しくは
今週の土日26日27日に開催する富士宮市外神の完成現場見学会の
準備の様子を見てきました。
まだ準備中でしたがいい感じで仕上がっていました。






今回は予約制では無いのでよろしければお気軽にお寄りください。
30代のご夫婦の生活のアイディアがいっぱい詰まった家です。
詳しくは
2017年08月12日
8月26日27日に完成現場見学会を開催予定の 富士宮市外神の家に行ってきました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
先日ですが今月の8月26日27日に完成現場見学会を開催予定の
富士宮市外神の家に行ってきました。
この家の大きさは37坪とお子様お一人の三人で住まわれる単世帯の家としたら
少し大きめの家ですが、オーナ様のこだわりがたくさん詰まっています。
もしこの家にタイトルを付けるとしたら「家族でナチュラルライフを楽しむ家」
となりますね。
このオーナー様が最初に当社にいらしていただいた時の
住みたい家のご要望は?
1.家を建てる場所が富士山の麓ということもあり、富士山がよく見える場所に
バルコニーをもっていきたい。
2.一階玄関、リビング、和室には自然素材を使いたい
3.ご主人様が仕事上、一階に家への持込仕事をこなせる書斎を付けたい。
4.断熱性能が高い家にしたい。
などでした。
その後、プランニングの打ち合わせをする度にご要望も膨らみ
完成した家は?
1.近所にご実家の畑があり、新鮮な野菜が取れるのでその
保管場所としてのパントリーを勝手口近くに設置
2.将来増えるであろう収納物を想定し、小屋裏部屋を造りたい
3.玄関は家の顔なので吹き抜けにして、開放感がほしい
4.玄関にシューズクロークがほしい
5.一階リビングに床下が収納になっている続き和室にしたい
6.リビングから外へ屋根付きウッドデッキがほしい
7.洗面所の収納を多くしたい
8.耐震等級を3にしたい
完成途中の家は?
勝手口の土間の野菜置場

小屋裏に続く階段

二階から見た吹き抜け手摺はこだわりの創作手作り

玄関のシューズクローク、大容量でたくさん収納できます。

下収納のリビングから続き和室。季節のものを入れ替えます。

その他はまだ完成していませんでした。
今月の8月26日27日に開催します。
予約制ではないのでご自由にお越しください。
詳しくは
先日ですが今月の8月26日27日に完成現場見学会を開催予定の
富士宮市外神の家に行ってきました。
この家の大きさは37坪とお子様お一人の三人で住まわれる単世帯の家としたら
少し大きめの家ですが、オーナ様のこだわりがたくさん詰まっています。
もしこの家にタイトルを付けるとしたら「家族でナチュラルライフを楽しむ家」
となりますね。
このオーナー様が最初に当社にいらしていただいた時の
住みたい家のご要望は?
1.家を建てる場所が富士山の麓ということもあり、富士山がよく見える場所に
バルコニーをもっていきたい。
2.一階玄関、リビング、和室には自然素材を使いたい
3.ご主人様が仕事上、一階に家への持込仕事をこなせる書斎を付けたい。
4.断熱性能が高い家にしたい。
などでした。
その後、プランニングの打ち合わせをする度にご要望も膨らみ
完成した家は?
1.近所にご実家の畑があり、新鮮な野菜が取れるのでその
保管場所としてのパントリーを勝手口近くに設置
2.将来増えるであろう収納物を想定し、小屋裏部屋を造りたい
3.玄関は家の顔なので吹き抜けにして、開放感がほしい
4.玄関にシューズクロークがほしい
5.一階リビングに床下が収納になっている続き和室にしたい
6.リビングから外へ屋根付きウッドデッキがほしい
7.洗面所の収納を多くしたい
8.耐震等級を3にしたい
完成途中の家は?
勝手口の土間の野菜置場

小屋裏に続く階段

二階から見た吹き抜け手摺はこだわりの創作手作り

玄関のシューズクローク、大容量でたくさん収納できます。

下収納のリビングから続き和室。季節のものを入れ替えます。

その他はまだ完成していませんでした。
今月の8月26日27日に開催します。
予約制ではないのでご自由にお越しください。
詳しくは
2017年05月22日
富士宮市外神で「富士の麓の家」では上棟(家の)をしました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昨日ですが、富士宮市外神で「富士の麓の家」では上棟(家の)をしました。



家の上棟とは家の骨組みを組むことです。
すでに完成しているコンクリートの基礎の上に木の土台を引いて(置いて)
その上に柱を立て、1階梁、2階柱、梁とクレーン車に各材料を釣ってもらい一本づつ
組んでいきます。
一昔前は大工さんが刻み工事と言って材料の木材を一本一本手で切って加工してましたが
今はプレカットと言って工場で加工します。
コンピューター制御された工場でミリ単位の加工をするので加工の寸法違いや
材料が足りないと言うことはほとんどありません。
それに、床や屋根などの材料も家の寸法通りに加工されるので端材もなく
ゴミも発生しません。
何十年か前の大工さんの手刻み加工を知っっている自分としては大工さんの
職人芸が見れなくて少し物足りなさも感じますが、現場の安全面や効率化を考えた場合
致し方ないと思います。
上棟がだいたい終わると上棟式を行います。
上棟式も一昔前よりかなり簡素化しました。
以前は上棟後、お施主様を交えて投げ餅をしたり宴会したりしましたが
お施主様の時間的な都合や経済的な負担や今の交通事情を考えた場合は
以前のやり方は難しくなっています。
当社の場合は上棟式はお施主様と当社の職人や業者との顔合わせを主な
目的にしています。
上棟時にお施主様のお顔を知っていれば後の現場進行時に挨拶や適切に
対応が出来ると思います。

お施主様より今日の上棟の職人さんたちの労をねぎらっていただきお弁当をいただきました。



後、工事完了まで4ヶ月程、お施主様が一生涯、安全で快適な家で過ごせるように
工事を進めていきたいと思います。

昨日ですが、富士宮市外神で「富士の麓の家」では上棟(家の)をしました。



家の上棟とは家の骨組みを組むことです。
すでに完成しているコンクリートの基礎の上に木の土台を引いて(置いて)
その上に柱を立て、1階梁、2階柱、梁とクレーン車に各材料を釣ってもらい一本づつ
組んでいきます。
一昔前は大工さんが刻み工事と言って材料の木材を一本一本手で切って加工してましたが
今はプレカットと言って工場で加工します。
コンピューター制御された工場でミリ単位の加工をするので加工の寸法違いや
材料が足りないと言うことはほとんどありません。
それに、床や屋根などの材料も家の寸法通りに加工されるので端材もなく
ゴミも発生しません。
何十年か前の大工さんの手刻み加工を知っっている自分としては大工さんの
職人芸が見れなくて少し物足りなさも感じますが、現場の安全面や効率化を考えた場合
致し方ないと思います。
上棟がだいたい終わると上棟式を行います。
上棟式も一昔前よりかなり簡素化しました。
以前は上棟後、お施主様を交えて投げ餅をしたり宴会したりしましたが
お施主様の時間的な都合や経済的な負担や今の交通事情を考えた場合は
以前のやり方は難しくなっています。
当社の場合は上棟式はお施主様と当社の職人や業者との顔合わせを主な
目的にしています。
上棟時にお施主様のお顔を知っていれば後の現場進行時に挨拶や適切に
対応が出来ると思います。

お施主様より今日の上棟の職人さんたちの労をねぎらっていただきお弁当をいただきました。



後、工事完了まで4ヶ月程、お施主様が一生涯、安全で快適な家で過ごせるように
工事を進めていきたいと思います。

2017年04月24日
富士宮市外神の現場の工事進行状況を確認してきました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は富士宮市外神の現場の工事進行状況を確認してきました。

基礎工事のコンクリートを中に打設する前の状況でした。
この状態だと中の鉄筋の状態が分かって良かったです。
以前にもブログで書いたことがありますが、基礎の強度は鉄筋の
量で決まって来ます。
量というのは本数もありますし太さもあります。
鉄筋量が多ければ多いほど基礎は強くなります。
ただ注意点はむやみに多くするのではなく、ちゃんと土地の地耐力
地盤調査によってどれだけ土地に力があるかなどを計りその強度に応じて
鉄筋の量を決めます。
今回の家は長期優良住宅仕様なのでその規定の決まりに応じて計算をし
必要な箇所の鉄筋量を増やしました。
計算上地震時に力が掛かりそうな場所の鉄筋はピッチ(鉄筋の間隔)を
狭くして鉄筋をたくさんいれてあります。
鉄筋増やした部分の間隔15cm

通常の鉄筋間隔20cm

鉄筋は検査後コンクリートを流し込みます。
もうすぐ基礎は完成します。
この家の完成イメージぱーす

今日は富士宮市外神の現場の工事進行状況を確認してきました。

基礎工事のコンクリートを中に打設する前の状況でした。
この状態だと中の鉄筋の状態が分かって良かったです。
以前にもブログで書いたことがありますが、基礎の強度は鉄筋の
量で決まって来ます。
量というのは本数もありますし太さもあります。
鉄筋量が多ければ多いほど基礎は強くなります。
ただ注意点はむやみに多くするのではなく、ちゃんと土地の地耐力
地盤調査によってどれだけ土地に力があるかなどを計りその強度に応じて
鉄筋の量を決めます。
今回の家は長期優良住宅仕様なのでその規定の決まりに応じて計算をし
必要な箇所の鉄筋量を増やしました。
計算上地震時に力が掛かりそうな場所の鉄筋はピッチ(鉄筋の間隔)を
狭くして鉄筋をたくさんいれてあります。
鉄筋増やした部分の間隔15cm

通常の鉄筋間隔20cm

鉄筋は検査後コンクリートを流し込みます。
もうすぐ基礎は完成します。
この家の完成イメージぱーす

2017年04月09日
富士宮市外神で地鎮祭を行いました。
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
富士宮市外神で地鎮祭を行いました。
天気は少し雨模様、テントを張っての地鎮祭です。



地鎮祭と言えば工事の安全と、家が完成した後この地に住まわれる
お施主さんの繁栄を願う神事ですね。
写真のように4本の竹をたてその周りを荒縄で囲い(神籬ひもろぎ)、東西南北紙垂(しで)と
呼ばれる半紙をねじったような形の紙で結界をつくります。
この四角に囲われた場所に神主さんが神様を呼びます。
そしてお供えのお神酒や供物を捧げて工事の安全などを祈願します。
降神の儀と言います。
地鎮祭は祝詞などを神主さんが読まれますが独特の口調にお施主さんの
小さなお子さんががびっくりして泣くことがあります。
こんな時は「子どもは生まれたばかりで、神様に近い存在だから
きっと降りてきた神様が見えて驚いて泣くんだよ。」
と言ったりします。
本当に子供に神様が見えているかどうかはわかりませんが、
目にみえない、たくさんのこの地の八百万の神様が来られて、お神酒や供物を勢いよく
食べて帰って行く、と考えると地鎮祭も楽しくなりませんか?
地鎮祭でお供えしたお神酒や供物はお施主さんにぜひ持ち帰っていただいて
料理して食べていただきたいと思います。
地鎮祭が終わって神様が口にされた物をいただく事までが、ご家族の繁栄や健康にもつながる
大事な儀式だと思います。

明日から地盤改良が始まります。
完成が楽しみです。