スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年01月29日

左官さんが外壁の仕上げ前の下地モルタルを塗っていました。

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

昨日ですが函南町の増築の現場に行きました。

現場では左官さんが外壁の仕上げ前の下地モルタルを塗っていました。





下地モルタルは外張り断熱材の上に塗ります。
その際、白色のメッシュを一緒に塗りこみます。このホワイトのメッシュは「ファイバーメッシュ」と
いって耐アルカリ性(モルタルはアルカリ性なので)繊維で出来ています。




この繊維が家全体を包みメッシュとアクリルモルタルとも収縮性があるため
外壁のヒビ割れ予防や耐震性能の向上にも効果をあげています。

当社のこの工法はオーパスという会社が開発した「ダブル断熱工法」といいます。

一般的なセメントモルタル塗外壁工事



一般的な外壁モルタル壁工事は木製の下地壁の上から黒色の防水紙を貼り
メタルラスという鉄製のメッシュを貼りセメント系のモルタルを塗りこみます。

メタルラスモルタル工法といいます。

この工法だとセメントモルタルには収縮性がないので地震時などのおこる揺れのために
外壁にヒビ割れがしやいだけでなく、メッシュが鉄製のため長い時間で錆び
外壁の強度が落ち剥がれ落ちる原因にもなりかねません。


函南町は伊豆の玄関

工事中の屋根の上から富士山と伊豆半島が見えます。

工事もやっと終盤になり周りを見る余裕が出来たのか、今日は景色が
とても美しく感じます。















  

Posted by ナチュラルアスカ at 19:57Comments(0)函南町増築工事

2016年01月28日

福島県いわき市に行きました。

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

昨日、一昨日と福島県いわき市に行きました。
目的はキッチンメーカーのクリナップの工場見学です。

ただ、工場見学はしましたが工場内は企業秘密ということで写真撮影が一切
禁止だったのでブログでは様子が伝えにくいのでクリナップに関しては
別の機会に書こうと思います。

今回、冬の寒い中クリナップさんからのお誘いもありましたが福島県いわき市に
行こうと思ったのはある思いがあったからです。

それは2011年に発生した東日本大震災から5年ほどたちその復興状況を
見てみたかったからです。
震災当初から震災後の福島県など東北には行ってみたいとは思ってました。
ただ、仕事もありましたし、震災時の情報がだんだん薄れていくに連れ
自分の気持ちも震災から離れて行きました。

今回、復興途中のいわき市の状況を実際に見ることが出来ました。

まずは塩屋崎灯台付近

ここは歌手の美空ひばりさんの歌碑があることで有名らしいです。
そして写真では分かりづらいですが、歌碑の手前まで津波が押し寄せたそうです。

近くの「山六」さんという土産物屋さんの2階では震災直後の写真が展示してありました。









塩屋崎灯台付近から津波により壊滅してしまった塩屋町450人程の海沿いの町の後を通る

今はこの町は地中深く埋められてしまっています。
震災時、450人ほどの町民の三分の一の方が津波で流されたそうです。
バスの車窓からは復興マンションも見ることが出来ました。





海岸沿いの道は震災復興の為の堤防がずっと作られていました。

周りにまったく家がない。あっても建っている家は震災後に建てられた比較的新しめの家です。












途中、小名浜のいわき観光物産センターに行きました。

食事後ちょうどイベント開催していた東日本大震災の「3.11いわきの東日本大震災展」を
見学しました。

写真にもあるようにいわきを襲った津波の状況や避難された方の仮設住宅の
モデルなどが展示されてありましたが、実際に見ると声も出ません。









ただ一般の市民方や特に子供たちの復興にかける声などを見るに連れ
少し救われた気もしましたが、これが現実と考えるとやはり気が重くなります。





今回の展示物の中で特に印象に残ったのが犠牲になった方の死亡の原因です。

1923年関東大震災では地震後の起こった火事が
1995年阪神淡路大震災では古い家の倒壊が
2011年東日本大震災は津波が

多かったと言われています。

でもこれは人事では無いですね。東海地区に住んでいる自分たちは
来る来ると言われ続けている東海大震災や東海、東南海大地震など
いつ自分たちに災難が降りかかるかはわかりません。

特に住宅建築に携わっている自分は震災が来ても自分たちが建てた家を倒壊させる
わけにはいきません。

今回、震災後を少しですが見て、いろいろな思いを巡らせることが出来ました。
貴重な体験でした。

復興は続いていますがまだ多くの方たちが仮設住宅に住んでいるのが
現実です。

穏やかな港を望む、この海の向こうから津波が来るなど想像がつかない。





















  

Posted by ナチュラルアスカ at 20:41Comments(0)イベント

2016年01月21日

「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」の会に入会しました。


こんにちはアスカ工務店遠藤です。

久々のブログ更新です。

何かとバタバタしてるうちに1月も21日。
月の半分以上は過ぎました。

今日はお知らせが一つ。

当社が (一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議(非営利団体)の会員になりました。




以前から自分は当社ホームページの家づくりのコンセプト中でも書いていますが
住宅環境と人の健康との関係について考えてきました。

よく言われることですが、家の中の健康事故は交通事故よりも多いといわれます。
例としては夏の暑いお部屋の環境では「熱中症」や冬のお部屋の温度差による
ヒートショックなどですね。

熱中症は外だけでなく、お部屋の中でもおきます。
蒸し暑い日など部屋の温度は高くなりますが、湿度も高いため
汗をかく事による体の体温調節がしにくくなります。
そうすると身体の中にある熱と発汗などのよる放熱のバランスが悪くなります。
そのバランスが崩れ時が熱中症になる原因の一つです。



日本の場合、家全体の温度管理というより、エアコンなどを使った部屋ごとの
局所暖房が多いです。
その場合、冬はリビングや部屋はエアコン等により暖かいですが、廊下やトイレや洗面所や
お風呂などは室温が低くなります。
その温度差により血管が閉まって血圧が高くなり心臓病や脳卒中などに
なりやすくなります。
特に断熱性能が良くない家はこの部屋間の温度差が大きくなりやすいです。



後はお部屋環境のホルムアルデヒドなどの原因でおこるシックハウスですね。



このような事を考えていた時偶然この「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」
の会を知り入会しました。

この会の説明と目的は会の趣旨を読んでいただければわかりますが、

当社が会に入ることによってこれから家を新築したい、リフォームしたいという
方には家の断熱性能を上げる事による健康面や省エネのメリットや
条件によりますが補助金などの情報などもお伝えできると思います。












  

2016年01月04日

明けましておめでとうございます。


明けましておめでとうございます。


と言っても事務所の仕事初めは7日より。
今日は頭を仕事モードのするために一人で事務仕事をしようと事務所に出てきました。

ただ事務所に来たら先客がいました。
当社、プレス担当の大石さんが来ていました。
そういえば4日から出社すると言っていたような。
理由はどうあれ、まずは彼女の仕事のスタートは素晴らしい。

今日は今年初めてなので、自分の正月を振り返ります。

一日は恒例の親戚への年始回りと初詣。

初詣はいつもの三嶋大社へ。



いつも通りの賑わいですね。
ここでは、神様への新年のご挨拶と自分の新しい年への思いと商売繁盛。
家族の安泰と健康を願いをお祈りします。

おみくじは「大吉」。
最先は良さそうです。

二日目はこれ又恒例の「箱根駅伝」テレビ鑑賞。
今年も青山学院がぶっちぎりでしたね。

最初は箱根駅伝はそんなに興味なかったですが、最近「箱根」によく旅行するようになって
テレビの画面に行ったことがある景色を見つけて、駅伝も見るようになりましたが、
何年か前に「山の神」と言われた柏原選手の迫力ある走りに
感動して今では欠かさず見ています。

三日目はやはり毎年言っている東京に行きました。

目的の一つは帰郷していた娘を三鷹まで送ることと、毎年行っている「自由が丘」と
「IKEA港北」に行くことです。

娘は今年大学卒業なので卒論で忙しいらしく、早々に帰りました。

「自由が丘」や「IKEA港北」はここが全てとは思いませんが、当社のお客さんたちの
生活スタイルとステイタスが感じられるような気がして、毎年来ています。







ここでは照明器具を買いました。
以前もここで買ったものを当社のお施主さんの家で採用してもらいました。





IKEA港北はいつもの様にたくさんの人でいっぱいでした。





IKEAは北欧のデザイン家具がお手頃な価格で豊富にあります。
新しい物もありますが、あまりスタイルが変わらないので、小物などを
買い足したりするのが欠品なく安心して出来ます。


もうお正月は終わりですね。
寂しい気もしますが、この楽しみが終わるという感じがいいですね。

又次の楽しみまで頑張ればいいですから。


























  

Posted by ナチュラルアスカ at 19:28Comments(0)日常の出来事