2013年07月23日
お施主様の奥様がこだわりにこだわりぬいて設計した家が完成に近づています
こんにちはアスカ工務店の遠藤です。
今日は富士市厚原(下段)のナチュラルアンティークの家の進捗状況を
お知らせしたいと思います。

外観は総2階、シンプルな中にも優しい曲線を使っています。
(私的に当社のナチュラルアンティークの家らしい)



内装は左官屋さんが室内の塗壁の漆喰塗を仕上げている最中です。
写真からは分かりづらいですがキッチンの壁はモザイクタイル貼り。
キッチンから続くダイニングの収納スペースには入れるものの寸法を
全て計算して作ってあります。
お施主様の奥様がこだわりにこだわりぬいて設計した家が完成に近づています。
2013年04月17日
当社のお薦め断熱材セルロースファイバーの充填をしました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は当社の富士市厚原(下段)のナチュラルアスカの家の工事の進捗状況です。
現場では当社のお薦め断熱材セルロースファイバーの充填をしました。


セルロースファイバーは私のブログでも何回か紹介いたしました。
新聞紙を原料としてつくられる高性能な断熱材ですね。
セルロースファイバーを紹介した以前のブログよりその性能を紹介します。
セルロースファイバー入門


壁から吹き出したセルロースファイバーは壁内に十分充填できた証です。
完成してしまったら二度と見れないところですから気を使ってもらいたい所ですね。
今日は当社の富士市厚原(下段)のナチュラルアスカの家の工事の進捗状況です。
現場では当社のお薦め断熱材セルロースファイバーの充填をしました。


セルロースファイバーは私のブログでも何回か紹介いたしました。
新聞紙を原料としてつくられる高性能な断熱材ですね。
セルロースファイバーを紹介した以前のブログよりその性能を紹介します。
セルロースファイバー入門


壁から吹き出したセルロースファイバーは壁内に十分充填できた証です。
完成してしまったら二度と見れないところですから気を使ってもらいたい所ですね。
2013年03月07日
富士市厚原の家の上棟(家の骨組みを組む)をしました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は富士市厚原の家の上棟(家の骨組みを組む)をしました。

上棟はお施主様にとっては今まで図面上でしか見ていなかった自分たちの家を
実際に目の前で見ることになります。
われわれ建築のプロは日常的に行っている作業もお施主様にとっては一生に一度の事。
その喜びはひとしおだと思います。
上棟式



当社の場合、上棟式の主な意味はお施主様と当社の大工さんなどの
職人さんや出入り業者さんとの顔合わせを目的にしています。
この工事に携わらせていただいたご縁を感謝させていただき
この地に住むお施主様ご家族の繁栄とこの工事が無事に完成することを
祈願します。
工期は約後3か月、事故なく、間違いがなく、完工させたいと思います。
今日は富士市厚原の家の上棟(家の骨組みを組む)をしました。

上棟はお施主様にとっては今まで図面上でしか見ていなかった自分たちの家を
実際に目の前で見ることになります。
われわれ建築のプロは日常的に行っている作業もお施主様にとっては一生に一度の事。
その喜びはひとしおだと思います。
上棟式



当社の場合、上棟式の主な意味はお施主様と当社の大工さんなどの
職人さんや出入り業者さんとの顔合わせを目的にしています。
この工事に携わらせていただいたご縁を感謝させていただき
この地に住むお施主様ご家族の繁栄とこの工事が無事に完成することを
祈願します。
工期は約後3か月、事故なく、間違いがなく、完工させたいと思います。
2013年01月25日
地鎮祭の意味と意義
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日はこれから着工する新しい現場のお知らせです。
先日地鎮祭をしました。

地鎮祭時に神様にお供えする供物とお神酒です。
用意するものは
洗米(洗った米) 塩(荒塩) 水(ペットボトルに水道水を入れたもの)
酒 (一升瓶で封を切っていないもの)
お神酒なのでまだ誰も口にしていないものです。地鎮祭時に封を切ってお祓い時に
地面にまいたりすることにも使います。
海の物 鯛や金目鯛など (夏などは傷む恐れがあるので鰹節や昆布など乾物類でもいいです)
山の物(野菜) 季節の野菜が基本です。あまり高価な物よりいつも日常いただいているものがいいです。
大根、人参 ほうれん草 白菜 ごぼう など
〃 (果物) りんご みかん 柿 ぶどう バナナ など (これも季節の物を)
当社の場合供物類はお施主様にそろえてもらっています。
地鎮祭時に神様にお供えして口を付けてもらって供物になったものを
おうちに帰ってご家族で料理してもらい、皆さんでいただくまでが
地鎮祭だと思っています。
供物をいただいて無病息災、健康に過ごしていただきたいと思います。
お神酒になるお酒はお祝いの意味も兼ね当社で用意します。
これらもお供え後お神酒になったものを飲んでもいいですし
料理酒としても使ってもいいといいと思います。


地鎮祭をやる意味は地の神様にここにお住みになるお施主様ご家族がいつまでも
健康で安心して暮らし、子々孫々まで繁栄するようにお願いすることと
工事が無事済むようにお願いをすることです。
家はご家族が将来まで安心して暮らせるように建てるものですから地鎮祭の時から
その願いは始まっています。

この家の完成時のイメージパースです
奥様の趣味と理想がかなったプロバンス風のかわいい家になる予定です
今日はこれから着工する新しい現場のお知らせです。
先日地鎮祭をしました。

地鎮祭時に神様にお供えする供物とお神酒です。
用意するものは
洗米(洗った米) 塩(荒塩) 水(ペットボトルに水道水を入れたもの)
酒 (一升瓶で封を切っていないもの)
お神酒なのでまだ誰も口にしていないものです。地鎮祭時に封を切ってお祓い時に
地面にまいたりすることにも使います。
海の物 鯛や金目鯛など (夏などは傷む恐れがあるので鰹節や昆布など乾物類でもいいです)
山の物(野菜) 季節の野菜が基本です。あまり高価な物よりいつも日常いただいているものがいいです。
大根、人参 ほうれん草 白菜 ごぼう など
〃 (果物) りんご みかん 柿 ぶどう バナナ など (これも季節の物を)
当社の場合供物類はお施主様にそろえてもらっています。
地鎮祭時に神様にお供えして口を付けてもらって供物になったものを
おうちに帰ってご家族で料理してもらい、皆さんでいただくまでが
地鎮祭だと思っています。
供物をいただいて無病息災、健康に過ごしていただきたいと思います。
お神酒になるお酒はお祝いの意味も兼ね当社で用意します。
これらもお供え後お神酒になったものを飲んでもいいですし
料理酒としても使ってもいいといいと思います。


地鎮祭をやる意味は地の神様にここにお住みになるお施主様ご家族がいつまでも
健康で安心して暮らし、子々孫々まで繁栄するようにお願いすることと
工事が無事済むようにお願いをすることです。
家はご家族が将来まで安心して暮らせるように建てるものですから地鎮祭の時から
その願いは始まっています。

この家の完成時のイメージパースです
奥様の趣味と理想がかなったプロバンス風のかわいい家になる予定です