スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年05月23日

基礎工事が完成しました

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

今日は富士市岩淵の家の工事の進行状況です。

基礎工事が完成しました。

工程は







家の工事の工程は全てにおいて無駄なく完璧に進めなければならないです。
特に基礎工事は家の基礎というくらい大事な工程です。

上記の写真の鉄筋工事は特に大事です。
鉄筋は人で言うなら骨の部分、鉄筋工事の良し悪しは基礎の強度
あえて言えば家の強度の基本です。

じゃあ、鉄筋をやたらバシバシ入れればいいかというとそうでもないです。

工事は経済性も考えなければならないので土地の性質などを考慮して
適切なでも十分な強度が出る鉄筋を入れればいいと思います。

鉄筋をたくさん入れすぎてコンクリートが十分充填されずに強度が
上がらない場合もあります。







コンクリートが打ち終わったところです。
一番下の職人さんがバケツを持っている写真は家を水平に保つために
基礎の上面のレベルを合わせているところです。



基礎の完了写真です。

この後十分養生(乾かして家を載せても耐える強度にする)をして上棟
(家の骨組みを組む)をします。




  

Posted by ナチュラルアスカ at 18:57Comments(0)モカちゃんとパパ、ママのかわいい家

2015年05月15日

富士市岩淵の家は地盤改良工事をしました

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

今日は富士市岩淵の家の工事の進行状況です。

先日ですが、土地の改良工事をしました。





家を建てる場合、必ず地盤調査をします。

家を建てる土地が家の重さを十分支える力があるかどうか?
家の重さを支持してくれる地盤はどのぐらい下にあるか?
地下水などの水脈があるかどうか?

などを調べます。

以前は住宅の場合は地盤調査はやりませんでした。
今は建設業者が建てた家を補償する関係から地盤調査は義務付けられています。


今回の地盤改良は家の支持層が比較的浅かったので表層改良と
言って土地の表面の浅い部分の土に改良のための土を混ぜる工事をしました。


土地の深い場所の場合の改良工事の例
(鋼管杭改良工事)






(柱状改良工事)





地盤は支持層の深さ、地下水などの遊水などの深さなど土地の性質に
合った改良工事を専門業者と相談して工事します。





  

Posted by ナチュラルアスカ at 11:14Comments(0)モカちゃんとパパ、ママのかわいい家

2015年04月29日

富士市岩渕で地鎮祭を行いました


こんにちはアスカ工務店遠藤です。

富士市岩渕で地鎮祭を行いました。

今週中、天気が悪くなると聞いていましたが、薄曇りの中
出来て良かったです。










地鎮祭と言えば工事の安全と、家が完成した後この地に住まわれる
お施主さんの繁栄を願う神事ですね。

写真のように4本の竹をたてその周りを荒縄で囲い(神籬ひもろぎ)、東西南北紙垂(しで)と
呼ばれる半紙をねじったような形の紙で結界をつくります。

この四角に囲われた場所に神主さんが神様を呼びます。
そしてお供えのお神酒や供物を捧げて工事の安全などを祈願します。

降神の儀と言います。


地鎮祭は祝詞などを神主さんが読まれますが独特の口調にお施主さんの
小さなお子さんががびっくりして泣くことがあります。

こんな時は「子どもは生まれたばかりで、神様に近い存在だから
きっと降りてきた神様が見えて驚いて泣くんだよ。」

と言ったりします。

本当に子供に神様が見えているかどうかはわかりませんが、
目にみえない、たくさんのこの地の八百万の神様が来られて、お神酒や供物を勢いよく
食べて帰って行く、と考えると地鎮祭も楽しくなりませんか?


地鎮祭でお供えしたお神酒や供物はお施主さんにぜひ持ち帰っていただいて
料理して食べていただきたいと思います。

地鎮祭が終わって神様が口にされた物をいただく事までが、ご家族の繁栄や健康にもつながる
大事な儀式だと思います。





この家の完成イメージパース




  

Posted by ナチュラルアスカ at 18:22Comments(0)モカちゃんとパパ、ママのかわいい家