2014年02月03日

制震装置の採用

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

最近、耐震と制震はどう違うのかという質問を受けることがあります。

日本は言わずと知れた地震大国。
30年以内に東日本大震災クラスの地震が起こる確率は70%以上という話も
あるようです。

特にこの地区は静岡県で東海地震が来る来るといわれながら何十年も
経っています。

こんな地区だからこそ地震への備えは必要だと思います。


話が最初に戻りますが、地震への家の備えとしては耐震、制震、免震という
考えがあります。

耐震は筋違や耐震パネルを使って家の強度を上げることによって地震に抵抗する。

制震は制震ダンパーなどを壁の中に入れて建物に代わってエネルギーを吸収し、
建物本体の損傷を低減します。

免震は地面と建物の間にゴムなどの免震装置を介することで、地震の揺れを受け流す構造。



どの方法も優れた方法かと思いますが、今回は制振装置を採用してみました。

制震装置の採用

制震装置の採用

一般的な筋違

制震装置の採用

制震装置は大きな変形を生じても損傷しないようにあらかじめ設計されているため
繰り返しの地震による建物の損傷に強いといわれています。

取り付け費用はだいたい40万円から50万円かかります。

もしもっと詳しく聞きたいことがあればご連絡ください。


ナチュラルアスカの家 アスカ工務店

http://www.n-asuka.com/

info@n-asuka.com





同じカテゴリー(今日も現場は進行中)の記事画像
沼津市川添町の家では地震や台風などに対向するために設置する補強金物や外壁の下地パネルの検査をしていました
富士宮市小泉の現場ではセルロース断熱材を壁、天井に充填しました
富士市中央町に家では断熱材「セルロースファイバー」を充填しました
富士宮市泉町の家では大工さんの仕事が進んでいます
セルロースファイバー採用
富士市神戸の家では上棟の準備をしています
同じカテゴリー(今日も現場は進行中)の記事
 沼津市川添町の家では地震や台風などに対向するために設置する補強金物や外壁の下地パネルの検査をしていました (2015-04-28 12:10)
 富士宮市小泉の現場ではセルロース断熱材を壁、天井に充填しました (2015-04-25 19:08)
 富士市中央町に家では断熱材「セルロースファイバー」を充填しました (2015-01-29 19:01)
 富士宮市泉町の家では大工さんの仕事が進んでいます (2015-01-13 15:39)
 セルロースファイバー採用 (2014-05-17 15:16)
 富士市神戸の家では上棟の準備をしています (2014-04-10 23:19)

Posted by ナチュラルアスカ at 18:32│Comments(0)今日も現場は進行中
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
制震装置の採用
    コメント(0)