2016年10月05日

家のプランニング(間取り)の進め方3 住みたい家の資料を集める

こんにちはアスカ工務店の遠藤です。

以前書いて止まっていましたが、家のプランニング(間取り)の進め方の続きを書きたいと思います。

以前書いた「家のプランニング(間取り)の進め方」
以前のブログを読んでいただくとこれからの内容が分かりやすいです。

「家のプランニング(間取り)の進め方1」

「家のプランニング(間取り)の進め方2」

前回、お施主様からご提供いただいた資料を参考にしながら家のプランニングを進める
という話を書きました。

ただ、お客様の中には、家の事を考える事など当然初めてのことなので
何をどう集めたり見たりすることが分かりづらい方たちもいます。


そうした場合は最初のプランニングの聞き取りは当社の過去のお施主様たちの
家の写真やプランニングなどを具体的に見てもらいながら進めることもあります。


当社の場合は、前にも書いたかもしれませんが、実際に家を建てられるお施主様の
年齢、家族構成、年収などがかなり似ているご家族も多いので、参考までにそのような
家の写真やプランニングなどもお見せします。

そうすると、具体的に自分たちと同世代のご家族から自分たちとの共通点や
考えに共感するところもみつかってくるようで、今度は自分たちに置き換えた場合の
考えなどが分かるようです。

家のプランニング(間取り)の進め方3 住みたい家の資料を集める

その後、自分たちが住んで生活したい家の聞き取りをします。

そしてお客様には断片的でいいので自分たちが住みたい家の希望を言っていだいたり
書いてきていただきます。

希望は断片的でいいです。
そのジグソーパズルのような希望をつないで実際の絵にするのは自分たち建築のプロの仕事です。


これは実際にお施主様にいただいたものですが、下のようにご要望と画像を
組み合わせて書いていただくと分かりやすいですね。

家のプランニング(間取り)の進め方3 住みたい家の資料を集める

家のプランニング(間取り)の進め方3 住みたい家の資料を集める

家のプランニング(間取り)の進め方3 住みたい家の資料を集める

家のプランニング(間取り)の進め方3 住みたい家の資料を集める

家のプランニング(間取り)の進め方3 住みたい家の資料を集める

このようなご要望の聞き取りをさせていただいた後、聞き取りを参考にした
参考プランを次回の打ち合わせ時までに作成して提示します。

家のプランニング(間取り)の進め方3 住みたい家の資料を集める

家のプランニング(間取り)の進め方3 住みたい家の資料を集める

次回はこれらの説明をします。













同じカテゴリー(家のプランニング(間取り)の進め方)の記事画像
いつ家のプランニングをするか?
「家のプランニング(間取り)の進め方」12 図面を使った打ち合わせの進め方
「家のプランニング(間取り)の進め11造作家具が住む人らしさを演出する。
「家のプランニング(間取り)の進め10 造作家具が住む人らしさを演出する。
「家のプランニング(間取り)の進め方」9 展開図の重要性
「家のプランニング(間取り)の進め方」8 展開図の重要性
同じカテゴリー(家のプランニング(間取り)の進め方)の記事
 いつ家のプランニングをするか? (2017-03-30 11:00)
 「家のプランニング(間取り)の進め方」12 図面を使った打ち合わせの進め方 (2017-01-13 07:36)
 「家のプランニング(間取り)の進め11造作家具が住む人らしさを演出する。 (2017-01-10 08:56)
 「家のプランニング(間取り)の進め10 造作家具が住む人らしさを演出する。 (2017-01-09 18:31)
 「家のプランニング(間取り)の進め方」9 展開図の重要性 (2017-01-07 08:26)
 「家のプランニング(間取り)の進め方」8 展開図の重要性 (2017-01-06 08:43)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家のプランニング(間取り)の進め方3 住みたい家の資料を集める
    コメント(0)