2011年09月17日
イワダレ草が来ました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
ネット販売で「イワダレ草」を買いました。

さっそく会社の花壇に植えてみました。

「なんでイワダレ草?」
「イワダレ草って何?」
と言われそうですが?
以前、当社で建ててくれたお施主様の家に訪問したときに冬でしたが
庭一面にイワダレ草が覆っていてました。
その様子がとても感じよかったのでお施主様に教えてもらったのが「イワダレ草」
その時は「植えるのなら夏だよ。」と言われていたのでそのまま忘れていたのですが
最近ふと思い出し、会社の花壇に植えてみました。

花はかわいい花が夏から秋にかけ咲くそうです。(画像はネットから拝借)

繁殖して庭一面になるとこんな感じ(画像はネットから拝借)
庭一面に広がり繁殖力が強く、水が少なくても増えるそうです。
主に雑草除けに使われるそうで、踏んでも枯れにくいということです。
なんといっても庭が一面緑になりそうで気持ちよさそうです。
当社の花壇でもどんな育ち方をするか観察してみます。
ネット販売で「イワダレ草」を買いました。

さっそく会社の花壇に植えてみました。

「なんでイワダレ草?」
「イワダレ草って何?」
と言われそうですが?
以前、当社で建ててくれたお施主様の家に訪問したときに冬でしたが
庭一面にイワダレ草が覆っていてました。
その様子がとても感じよかったのでお施主様に教えてもらったのが「イワダレ草」
その時は「植えるのなら夏だよ。」と言われていたのでそのまま忘れていたのですが
最近ふと思い出し、会社の花壇に植えてみました。

花はかわいい花が夏から秋にかけ咲くそうです。(画像はネットから拝借)

繁殖して庭一面になるとこんな感じ(画像はネットから拝借)
庭一面に広がり繁殖力が強く、水が少なくても増えるそうです。
主に雑草除けに使われるそうで、踏んでも枯れにくいということです。
なんといっても庭が一面緑になりそうで気持ちよさそうです。
当社の花壇でもどんな育ち方をするか観察してみます。
2011年09月17日
管理建築士講習に参加してきました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昨日は沼津市に国土交通省の指定の「管理建築士定期講習」に行ってきました。

この講習は一般的にある「運転免許の更新」みたいなものですね。
運転免許と同じで法律が変わったり、新しくなた場合の説明を聞く講習です。
これが建築士の場合「3年に一度」あります。
当然仕事の間をぬって受けるので内心ではわずらわしさも感じますが
建築の場合、お施主様の高額な財産の家を設計するわけですから
法律違反は許されないことです。
なので出席者みんなそうだと思いますが、朝9時から夕方5時ごろまで
結構真剣に受講しています。
最近では講義も経費と時間削減なのか民間委託され講師もビデオを見る
ケースになったようです。
でも内容はびっしりで200ページ以上あるテキストを一日で一冊終わりにします。
昼寝している暇などありません。
今回の講習でも以前よりかなり建築基準ほうなど改正されています。
今まであいまいだった部分も明確になっています。
講習を受けて建築士というある意味独占的な資格が今まで以上に
重いものであることを改めて感じました。
昨日は沼津市に国土交通省の指定の「管理建築士定期講習」に行ってきました。

この講習は一般的にある「運転免許の更新」みたいなものですね。
運転免許と同じで法律が変わったり、新しくなた場合の説明を聞く講習です。
これが建築士の場合「3年に一度」あります。
当然仕事の間をぬって受けるので内心ではわずらわしさも感じますが
建築の場合、お施主様の高額な財産の家を設計するわけですから
法律違反は許されないことです。
なので出席者みんなそうだと思いますが、朝9時から夕方5時ごろまで
結構真剣に受講しています。
最近では講義も経費と時間削減なのか民間委託され講師もビデオを見る
ケースになったようです。
でも内容はびっしりで200ページ以上あるテキストを一日で一冊終わりにします。
昼寝している暇などありません。
今回の講習でも以前よりかなり建築基準ほうなど改正されています。
今まであいまいだった部分も明確になっています。
講習を受けて建築士というある意味独占的な資格が今まで以上に
重いものであることを改めて感じました。
2011年09月13日
工事中岩盤発見
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は富士市松野の家の現場のお知らせです。
現場では大変な工事が進んでいました。

浄化槽の入れ込みの工事をしましたが


なんと岩盤が出てきました。(茶色い溶岩が見えますか?)
岩盤の可能性は工事前から予想はしていましたがちょうど浄化槽周りにも
覆っていました。
現場監督の海野に聞きましたが、岩盤を壊すのに大きな機械が入ったそうです。
地盤に岩盤があったことはお施主様にとっては問題ないです。
むしろ地盤が丈夫で地震に強いという事になります。

この作業が終われば通常の基礎工事に入れます。
今日は富士市松野の家の現場のお知らせです。
現場では大変な工事が進んでいました。

浄化槽の入れ込みの工事をしましたが


なんと岩盤が出てきました。(茶色い溶岩が見えますか?)
岩盤の可能性は工事前から予想はしていましたがちょうど浄化槽周りにも
覆っていました。
現場監督の海野に聞きましたが、岩盤を壊すのに大きな機械が入ったそうです。
地盤に岩盤があったことはお施主様にとっては問題ないです。
むしろ地盤が丈夫で地震に強いという事になります。

この作業が終われば通常の基礎工事に入れます。
2011年09月10日
富士市今泉完成現場見学会を開催しました
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は先日開催された当社の完成現場見学会のお知らせをしたいと思います。
見学会の様子









この日はあいにくの台風が日本列島を通過している日にあたり
いらしていただいたお客様には本当に大変な思いをさせてしまいました。
見学会にいらしていただいたお客様の当社の家への感想
FT様

HM様

HR様

IM様

KY様

OM様

SS様

UJ様

UK様

YA様

自分は工務店の見学会はもちろん自社をアピールする場であると思っていますが
それよりも大事なことは正しい家づくりの知識を一般消費者に与える(教える)
事も大事な役目だと思っています。
一生住む家を探しに見学会に来るのですから、そこからたくさんの
知識や知恵を持って帰っていただければと思います。
今日は先日開催された当社の完成現場見学会のお知らせをしたいと思います。
見学会の様子









この日はあいにくの台風が日本列島を通過している日にあたり
いらしていただいたお客様には本当に大変な思いをさせてしまいました。
見学会にいらしていただいたお客様の当社の家への感想
FT様

HM様

HR様

IM様

KY様

OM様

SS様

UJ様

UK様

YA様

自分は工務店の見学会はもちろん自社をアピールする場であると思っていますが
それよりも大事なことは正しい家づくりの知識を一般消費者に与える(教える)
事も大事な役目だと思っています。
一生住む家を探しに見学会に来るのですから、そこからたくさんの
知識や知恵を持って帰っていただければと思います。
2011年09月09日
一級建築士から見た失敗しない家づくり無料勉強会開催のお知らせ
こんにちはアスカ工務店の遠藤です。
今回、家づくりをこれから始められる、または今真っ最中の「子育て世代のご家族」
のために、ぜひ読んでいただきたい、参考にしていただきたい本の紹介です。
それは建築に関する本を数多く出版している日本建築出版社の
「図解建ててはいけない家」です。

この本は家づくりの仕方がまったくわからない方が家づくりを一から始める場合にも
とても参考になる本です。
例えば、
1、家づくりを始めると決めた日からご家族で何をしたらいいのか?
2、失敗しない資金計画はどのように進めたらいいのか?
3、家の間取りはどのように進めるのか?
4、建設業者の選び方
5、迷わない業者からの見積もりの取り方
6、工事中の施主としての現場工事の見方
など家づくりの進め方の基本中の基本が書いてあります。
基本という事はこれさえわかれば、まずは間違いないという事です。
そして、今回当社では出版社の「日本建築出版社」の依頼もあり
この「建ててはいけない家」を一般の読者を対象にした無料の勉強会を
開催することになりました。
もちろん、本の内容の勉強会ですからこの本を読んでいただければ
わかることですが、一級建築士の私が 建築のプロから見た視点で
よりわかりやすく、そして、建築現場でありがちな「裏話、失敗例」
などを普段あまり、一般方には目に触れないような事まで
解説していきたいと思います。
(特に私は欠陥住宅になりやすい家の事や、20年30年後に絶対
後悔しないための建材の選び方など自分が30年近く建築の世界のに
携わったからわかることなどを話したいと思います。)
「図解建ててはいけない家」一級建築士のプロから見た失敗しない家づくりの無料勉強会
開催のお知らせ
日時 9月24日 午後1時半より午後3時ごろまで
開催場所 ラフォール富士 4回 工芸実習室
募集定員 20組40人まで
参加費 無料
子育て世代のご家族がリラックスしてこられるように「チャイルドコーナー」
設置いたしました。
予約制 (20組40人定員)
勉強会参加ご希望の方は ボランティア団体「ふれナビながの」富士地区事務局
「ふれなびふじ」アスカ工務店まで
0120 561085 担当(青木 鈴木 遠藤)
今回、家づくりをこれから始められる、または今真っ最中の「子育て世代のご家族」
のために、ぜひ読んでいただきたい、参考にしていただきたい本の紹介です。
それは建築に関する本を数多く出版している日本建築出版社の
「図解建ててはいけない家」です。

この本は家づくりの仕方がまったくわからない方が家づくりを一から始める場合にも
とても参考になる本です。
例えば、
1、家づくりを始めると決めた日からご家族で何をしたらいいのか?
2、失敗しない資金計画はどのように進めたらいいのか?
3、家の間取りはどのように進めるのか?
4、建設業者の選び方
5、迷わない業者からの見積もりの取り方
6、工事中の施主としての現場工事の見方
など家づくりの進め方の基本中の基本が書いてあります。
基本という事はこれさえわかれば、まずは間違いないという事です。
そして、今回当社では出版社の「日本建築出版社」の依頼もあり
この「建ててはいけない家」を一般の読者を対象にした無料の勉強会を
開催することになりました。
もちろん、本の内容の勉強会ですからこの本を読んでいただければ
わかることですが、一級建築士の私が 建築のプロから見た視点で
よりわかりやすく、そして、建築現場でありがちな「裏話、失敗例」
などを普段あまり、一般方には目に触れないような事まで
解説していきたいと思います。
(特に私は欠陥住宅になりやすい家の事や、20年30年後に絶対
後悔しないための建材の選び方など自分が30年近く建築の世界のに
携わったからわかることなどを話したいと思います。)
「図解建ててはいけない家」一級建築士のプロから見た失敗しない家づくりの無料勉強会
開催のお知らせ
日時 9月24日 午後1時半より午後3時ごろまで
開催場所 ラフォール富士 4回 工芸実習室
募集定員 20組40人まで
参加費 無料
子育て世代のご家族がリラックスしてこられるように「チャイルドコーナー」
設置いたしました。
予約制 (20組40人定員)
勉強会参加ご希望の方は ボランティア団体「ふれナビながの」富士地区事務局
「ふれなびふじ」アスカ工務店まで
0120 561085 担当(青木 鈴木 遠藤)
2011年09月08日
失敗しない家のプランづくり 4
こんにちはアスカ工務店の遠藤です。
今回も家のプランニングの進め方はどのように進めたらいいのか具体的なお話です。
でもこれは設計士やコーディネーターによっていろいろ違いや考え方があるので
自分流だったらという考えでお伝えします。
前回のポイント
1、あなたにとって、家を建てたらどんな悩みが解決できて、どんな生活をしたいですか?
または期待しますか?という問いを自分に問う、または問うてもらう。
2、その悩みをうまく聞き出して、プランニングで反映してくれる設計士やコーディネーターに
会えることが、家づくりのプランニングを成功させる近道。
まずは、当たり前ですがあなたからの聞き取りです。
まず始めに前回お伝えしたこととかぶりますが、あなたが今回真剣に家づくりを
決心した動機の部分をお聞きしなければなりません。
でもこれはご自分からはなかなか思いつかなかったり、言い出しづらかったりしますが
このあたりがうまく出てくると、後のプランニングが本当にスムーズに運びます。
簡単に言ってしまうと、あなたにとって家を建てたらどんな悩みが解決できて、
どんな生活をしたいですか?または期待しますか?という事です。
そのあたりがある程度わかってきたら、そのような生活を送るために、どうしたいのか
という事を思いつくままたくさん出していただきます。
(例えば、今のアパートが狭ければ、リビングは広い方がいいとか、日当たりが悪ければ
寝室や子供部屋は暖かくて日当たりがいい南面にほしいとかです。)
ただこの時には以前お話ししたように家の概略の総予算が出ている事が前提です。
それをしていないと、後で予算オーバーになることもあります。
とにかく、私の場合はお施主様にたくさん意見や思いを出してもらい、それを
家のプランとして組み立てていきます。
理想ですが、頭の中にある事が全て出きると、いいプランが出来やすいです。
この作業をしているとたくさんわかることもありますし、面白い?事も出てきます。
例えば、プランニングの聞き取りの際、ご夫婦の意見が全く違うことがあります。
過去、子供部屋に関することとか、リビングでの過ごし方で違ったことがありました。
意見が違ってくるとご夫婦同士で意外そうな顔をされていたのを覚えています。
今までお互いに知り合っていると思っていても子供の時からの習慣までは
急に変えることはできないようです。
プランニングのヒントが実家の家の間取りであったり、もっと古いおばあちゃんの家
であったりしたお施主様もいました。
もし、ご夫婦で意見が違ってきても、それはそれで、今までの育った環境が違ったからですから
設計士やコーディネターを交えてお互いに一番いい妥協点を探していく事も
大事だと思います。
今回のポイント
1、あなたが家づくりを考えて行動した動機を明確にし
その為にはどうしたいとか、どうしてもらいたいのかという事を頭にある事を
出し切る事。(この時点では断片的な事でもOKです。)
2、もし、ご夫婦で意見が違ってきても、それはそれで、今までの育った環境が
違ったからですから設計士やコーディネターを交えてお互いに
一番いい妥協点を探していく
プランニングにつては又お伝えします。
今回も家のプランニングの進め方はどのように進めたらいいのか具体的なお話です。
でもこれは設計士やコーディネーターによっていろいろ違いや考え方があるので
自分流だったらという考えでお伝えします。
前回のポイント
1、あなたにとって、家を建てたらどんな悩みが解決できて、どんな生活をしたいですか?
または期待しますか?という問いを自分に問う、または問うてもらう。
2、その悩みをうまく聞き出して、プランニングで反映してくれる設計士やコーディネーターに
会えることが、家づくりのプランニングを成功させる近道。
まずは、当たり前ですがあなたからの聞き取りです。
まず始めに前回お伝えしたこととかぶりますが、あなたが今回真剣に家づくりを
決心した動機の部分をお聞きしなければなりません。
でもこれはご自分からはなかなか思いつかなかったり、言い出しづらかったりしますが
このあたりがうまく出てくると、後のプランニングが本当にスムーズに運びます。
簡単に言ってしまうと、あなたにとって家を建てたらどんな悩みが解決できて、
どんな生活をしたいですか?または期待しますか?という事です。
そのあたりがある程度わかってきたら、そのような生活を送るために、どうしたいのか
という事を思いつくままたくさん出していただきます。
(例えば、今のアパートが狭ければ、リビングは広い方がいいとか、日当たりが悪ければ
寝室や子供部屋は暖かくて日当たりがいい南面にほしいとかです。)
ただこの時には以前お話ししたように家の概略の総予算が出ている事が前提です。
それをしていないと、後で予算オーバーになることもあります。
とにかく、私の場合はお施主様にたくさん意見や思いを出してもらい、それを
家のプランとして組み立てていきます。
理想ですが、頭の中にある事が全て出きると、いいプランが出来やすいです。
この作業をしているとたくさんわかることもありますし、面白い?事も出てきます。
例えば、プランニングの聞き取りの際、ご夫婦の意見が全く違うことがあります。
過去、子供部屋に関することとか、リビングでの過ごし方で違ったことがありました。
意見が違ってくるとご夫婦同士で意外そうな顔をされていたのを覚えています。
今までお互いに知り合っていると思っていても子供の時からの習慣までは
急に変えることはできないようです。
プランニングのヒントが実家の家の間取りであったり、もっと古いおばあちゃんの家
であったりしたお施主様もいました。
もし、ご夫婦で意見が違ってきても、それはそれで、今までの育った環境が違ったからですから
設計士やコーディネターを交えてお互いに一番いい妥協点を探していく事も
大事だと思います。
今回のポイント
1、あなたが家づくりを考えて行動した動機を明確にし
その為にはどうしたいとか、どうしてもらいたいのかという事を頭にある事を
出し切る事。(この時点では断片的な事でもOKです。)
2、もし、ご夫婦で意見が違ってきても、それはそれで、今までの育った環境が
違ったからですから設計士やコーディネターを交えてお互いに
一番いい妥協点を探していく
プランニングにつては又お伝えします。
2011年09月05日
失敗しない家のプランづくり 3
こんにちはアスカ工務店の遠藤です。
今日は昨日の続きです。
その前に前回のポイント
1、建設会社を決める事と同じぐらい、自分の担当者を見極めることが大事。
後でどうしても合わないと思ったらお断りする勇気も必要。
2、家ははあなたが一生住みながら、子育てをしたり、くつろいだり
自分の生活を豊かにする場所です。プランには妥協せず、プロの設計者や
コーディネーターと作り上げる。
でしたね。
ただ、これから家のプランニングについて具体的なお話をする前にどうしても
あなたにお聞きしたい事があります。
それはこのプランニングを始める前に話題にした「自分たちの生活スタイル」の事です。
簡単に言ってしまうと家を建てたらどんな生活をしたいですか?または期待しますか?
という事です。
そしてそれを見つけるためには「今、自分たちの生活でどんな、悩みや、問題や、気になる点が
ありますか」と聞いた方がわかりやすいかもしれません。
当社の過去のお施主様たちの悩みをいうと
1、家族が増えて今のアパートの狭さにに不満を持っている。
2、子供に教育上、いい環境で勉強させたい。
3、家を持って早く安定したい。
4、自分の趣味を生かせるような家がほしい。(料理、ガーデニング、小物集め、ペットなど)
5、子供の友達が最近家を建てて、自分もそろそろかな?と思った。
6、会社の同期がそろそろ家づくりを始めている。
7、自分が一人になれる空間(居場所)がほしい。(書斎または趣味部屋)
8、親が家を建てるように進めている。
9、将来家を建てて、親を引き取りたい。
など、お聞きしたことだけでもまだたくさんあります。
そして、誤解がないように言わしてもらうとこの理由の中にも表の理由と裏の
理由があります。
でも、本人はそれに気付いていません。
例えば、アパートの部屋が狭いから家を建てたいと思っていますが、本当は子供が
今住んでいるアパートの部屋でで走り回っていて、下階の人から苦情が
来るのではないかとビクビクしていて早くだれも気兼ねのない一戸建てに住んで、
この気持ちから解放されたいと思っているかもしれません。
後の家のプランニングに関わる聞き取りの所で詳しくお話ししますが、
自分たちが今何に悩んで、家づくりをしようと行動し始めているのかと
家づくりを終えた後、どんな生活をしたいのかを明確にすることが
理想的な家のプランニングの基礎になります。
でも大丈夫です。
いろいろ言いましたがプロの設計士やコーディネターの方たちはそのあたりを
うまく理解して聞き取りしてくれるはずです。
そしてそのような、設計士やコーディネーターに会えることが、家づくりのプランニングを
成功させる近道でもあります。
今回のポイント
1、あなたにとって、家を建てたらどんな悩みが解決できて、どんな生活をしたいですか?
または期待しますか?という問いを自分に問う、または問うてもらう。
2、その悩みをうまく聞き出して、プランニングで反映してくれる設計士やコーディネーターに
会えることが、家づくりのプランニングを成功させる近道。
次回はプランニングの聞き出しについてお話します。
今日は昨日の続きです。
その前に前回のポイント
1、建設会社を決める事と同じぐらい、自分の担当者を見極めることが大事。
後でどうしても合わないと思ったらお断りする勇気も必要。
2、家ははあなたが一生住みながら、子育てをしたり、くつろいだり
自分の生活を豊かにする場所です。プランには妥協せず、プロの設計者や
コーディネーターと作り上げる。
でしたね。
ただ、これから家のプランニングについて具体的なお話をする前にどうしても
あなたにお聞きしたい事があります。
それはこのプランニングを始める前に話題にした「自分たちの生活スタイル」の事です。
簡単に言ってしまうと家を建てたらどんな生活をしたいですか?または期待しますか?
という事です。
そしてそれを見つけるためには「今、自分たちの生活でどんな、悩みや、問題や、気になる点が
ありますか」と聞いた方がわかりやすいかもしれません。
当社の過去のお施主様たちの悩みをいうと
1、家族が増えて今のアパートの狭さにに不満を持っている。
2、子供に教育上、いい環境で勉強させたい。
3、家を持って早く安定したい。
4、自分の趣味を生かせるような家がほしい。(料理、ガーデニング、小物集め、ペットなど)
5、子供の友達が最近家を建てて、自分もそろそろかな?と思った。
6、会社の同期がそろそろ家づくりを始めている。
7、自分が一人になれる空間(居場所)がほしい。(書斎または趣味部屋)
8、親が家を建てるように進めている。
9、将来家を建てて、親を引き取りたい。
など、お聞きしたことだけでもまだたくさんあります。
そして、誤解がないように言わしてもらうとこの理由の中にも表の理由と裏の
理由があります。
でも、本人はそれに気付いていません。
例えば、アパートの部屋が狭いから家を建てたいと思っていますが、本当は子供が
今住んでいるアパートの部屋でで走り回っていて、下階の人から苦情が
来るのではないかとビクビクしていて早くだれも気兼ねのない一戸建てに住んで、
この気持ちから解放されたいと思っているかもしれません。
後の家のプランニングに関わる聞き取りの所で詳しくお話ししますが、
自分たちが今何に悩んで、家づくりをしようと行動し始めているのかと
家づくりを終えた後、どんな生活をしたいのかを明確にすることが
理想的な家のプランニングの基礎になります。
でも大丈夫です。
いろいろ言いましたがプロの設計士やコーディネターの方たちはそのあたりを
うまく理解して聞き取りしてくれるはずです。
そしてそのような、設計士やコーディネーターに会えることが、家づくりのプランニングを
成功させる近道でもあります。
今回のポイント
1、あなたにとって、家を建てたらどんな悩みが解決できて、どんな生活をしたいですか?
または期待しますか?という問いを自分に問う、または問うてもらう。
2、その悩みをうまく聞き出して、プランニングで反映してくれる設計士やコーディネーターに
会えることが、家づくりのプランニングを成功させる近道。
次回はプランニングの聞き出しについてお話します。
2011年09月04日
失敗しない家のプランニングの進め方 2
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は昨日の続きです。
その前に前回のポイント
1、家のプランニングをやるタイミングは自分たちが建てたい家の概算でもいいので、
総予算がわかってからやる。
2、設計士に「自分たちの生活スタイル」(一見言うと恥ずかしいと思われることも事なども)を
十分に伝えること
でしたね。
でもここで、もっと大事なポイントがあります。
それは、あなたのような、これから家族で真剣に家づくりをやるんだという方
たちの問題ではなく、反対に受け手の当社のような工務店や建設会社の問題です。
先回、設計士やコーディネート担当の人に「自分たちの生活スタイル」を
十分伝える話をしましたが、受け取る側の設計士やコーディネート担当の人が
それをよく理解して受け取ってくれるかどうかの見極めが必要です。
当然、私も含め設計士やコーディネート担当の人は建築のプロなので、
いろいろなお客様の対応で経験があると思いますが、中には家に関する考え方が、
あなたとあまりに隔たりがありすぎたり、価値観が違ったりすると、
プランをすればするほどあなたの理想の家からかけ離れていってしまう場合もあります。
その方が熱心であればあるほどプランも気持ちも離れて行ってしまいます。
そして反対にあなたへの関心があまりに弱い方に担当してもらうと、自分たちの気持ちを
汲んでもらえなかったり、ただあなたの言いなりのプランしか出してこなかったりして
これはこれで、住みやすい家からかけ離れてしまいます。
後、ハウスメーカーの家にありがちですが、家の規格が決まっていて、
プランに自由度がなかったり、少しプランを変更するたびに規格と合わないと
いう事で高額な追加工事が出てしまう場合もあります。
ですから、最初の自分たちが一生住むであろう家を託す工務店や建設会社や
ハウスメーカーを慎重に決めることも大事ですが、その後の家のプランを
担当する設計士やコーディネーターを見極めるのもとても大事です。
当社の場合は初期の段階で当社のプランがもし気にいらないとなった場合、
プラン途中でもお客様にプランの中止をしてもいいと最初にお伝えしています。
どうも気の入らないプラン打ち合わせを何回も繰り返すのはあなたにとっても
工務店にとってもいいことではないと思っています。
(幸い、今までプランの中止をされたことはないですが)
誤解をされそうですが家のプランニングは家を建てることより大事だと私は思っています。
家のプランさえしっかりできてさえいれば、家を建てることはその会社の
良心とその工事にかかわる職人や業者の技量と善意でしっかりしたいい家が建つと
思っています。当社の場合、今までの当社で家を建っていただいたお施主様の声より
それは認めていただいています。
ただプランニングは家を着工するときには出来上がっているものであり、
その時点では変えたくても取り返しがつきません。
ですから何回も何回も時間が許す限り、プランを練り直し、納得いくまで
設計士やコーディネーターと話し合うことをお勧めします。
私の場合、確認申請(お役所に家を建てる許可を取る書類)を出すまでは
気に入らなければ何回でもやり直してもいいと、お施主様にはお伝えしています。
それがあなたの理想的な家が完成する一歩だと思います。
今回のポイント
1、建設会社を決める事と同じぐらい、自分の担当者を見極めることが大事。
後でどうしても合わないと思ったらお断りする勇気も必要。
2、家ははあなたが一生住みながら、子育てをしたり、くつろいだり
自分の生活を豊かにする場所です。プランには妥協せず、プロの設計者や
コーディネーターと作り上げる。
今日は昨日の続きです。
その前に前回のポイント
1、家のプランニングをやるタイミングは自分たちが建てたい家の概算でもいいので、
総予算がわかってからやる。
2、設計士に「自分たちの生活スタイル」(一見言うと恥ずかしいと思われることも事なども)を
十分に伝えること
でしたね。
でもここで、もっと大事なポイントがあります。
それは、あなたのような、これから家族で真剣に家づくりをやるんだという方
たちの問題ではなく、反対に受け手の当社のような工務店や建設会社の問題です。
先回、設計士やコーディネート担当の人に「自分たちの生活スタイル」を
十分伝える話をしましたが、受け取る側の設計士やコーディネート担当の人が
それをよく理解して受け取ってくれるかどうかの見極めが必要です。
当然、私も含め設計士やコーディネート担当の人は建築のプロなので、
いろいろなお客様の対応で経験があると思いますが、中には家に関する考え方が、
あなたとあまりに隔たりがありすぎたり、価値観が違ったりすると、
プランをすればするほどあなたの理想の家からかけ離れていってしまう場合もあります。
その方が熱心であればあるほどプランも気持ちも離れて行ってしまいます。
そして反対にあなたへの関心があまりに弱い方に担当してもらうと、自分たちの気持ちを
汲んでもらえなかったり、ただあなたの言いなりのプランしか出してこなかったりして
これはこれで、住みやすい家からかけ離れてしまいます。
後、ハウスメーカーの家にありがちですが、家の規格が決まっていて、
プランに自由度がなかったり、少しプランを変更するたびに規格と合わないと
いう事で高額な追加工事が出てしまう場合もあります。
ですから、最初の自分たちが一生住むであろう家を託す工務店や建設会社や
ハウスメーカーを慎重に決めることも大事ですが、その後の家のプランを
担当する設計士やコーディネーターを見極めるのもとても大事です。
当社の場合は初期の段階で当社のプランがもし気にいらないとなった場合、
プラン途中でもお客様にプランの中止をしてもいいと最初にお伝えしています。
どうも気の入らないプラン打ち合わせを何回も繰り返すのはあなたにとっても
工務店にとってもいいことではないと思っています。
(幸い、今までプランの中止をされたことはないですが)
誤解をされそうですが家のプランニングは家を建てることより大事だと私は思っています。
家のプランさえしっかりできてさえいれば、家を建てることはその会社の
良心とその工事にかかわる職人や業者の技量と善意でしっかりしたいい家が建つと
思っています。当社の場合、今までの当社で家を建っていただいたお施主様の声より
それは認めていただいています。
ただプランニングは家を着工するときには出来上がっているものであり、
その時点では変えたくても取り返しがつきません。
ですから何回も何回も時間が許す限り、プランを練り直し、納得いくまで
設計士やコーディネーターと話し合うことをお勧めします。
私の場合、確認申請(お役所に家を建てる許可を取る書類)を出すまでは
気に入らなければ何回でもやり直してもいいと、お施主様にはお伝えしています。
それがあなたの理想的な家が完成する一歩だと思います。
今回のポイント
1、建設会社を決める事と同じぐらい、自分の担当者を見極めることが大事。
後でどうしても合わないと思ったらお断りする勇気も必要。
2、家ははあなたが一生住みながら、子育てをしたり、くつろいだり
自分の生活を豊かにする場所です。プランには妥協せず、プロの設計者や
コーディネーターと作り上げる。
2011年09月03日
失敗しない家のプランニングの進め方 1
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
工務店をやっている自分があえていうのも当たり前に聞こえるかもしれませんが
家づくりをすることってとても大変な事です。
(それって当たり前じゃ~ん)
土地がない方は土地から決めなくてはならないし、資金の心配、家の事など
そして家づくりを頼む業者を誰にするかでも悩みますね。
このような事を生活しながら(会社に行ったり、子育てをしながら、家事をしながら)
しなければならないのです。
業者が決まったら、今度はプランニングや工法など。
悩むことがあまりに多い。
そして、結局、決めきれなくて、「ハスメーカー(セキスイ、大和ハウスなど)」
なら間違いないだろうと家の価格が高額な事を承知な上で、決める方も多いかと思います。
こんな大変な家づくりをされている方に家づくりのプロとして、アドバイスするといたら、どんなことが参考になるのかなと思い、お話ししたいと思います。
「お話ししたいことがたくさんあり、ぶつ切りになりますが、それは
次回かその後お伝えしていきたいと思います。」
今日は「家のプランニングについて」
まず大事なことは、家のプランニングをやるタイミングは自分たちが建てたい家の
概算でもいいので、総予算がわかってからやることです。
よく当社に来ていただいたお客様から聞く話ですが、他社の建設業者や工務店の人がよく
「プランはサービスしますのでやりませんか?」
と、初めて会ったばかりなのに言うらしいですが、建てたい家の総予算がわからない状態で
家のプランニングをしても たまたま偶然、もし予算的にピッタリなプランニング(間取り)
になればいいですが、それを超えたり、反対に自分たちの理想から
かけ離れたものになった場合、あまり意味がないように思います。
そしてプランニングは設計士さんに「自分たちの生活スタイル」を十分に伝えること。
「自分たちの生活スタイル」については又他の機会にお伝えします。
これが伝えきらないと、後で必ずと言っていいほど後で後悔します。
誤解を承知で言わせていただければ、自分や家族の生活パターン
朝、起きてまず何をするか、夜は何をして何時に寝るかなど
これっていうと恥ずかしいとか、というような事なども
出来れば、伝えてもらったほうが、かなり自分にあったプランニング(間取り)が
生きてきます。(生活しやすくなります。)
家のプランニングについては、又お知らせします。
今回のポイント
1、家のプランニングをやるタイミングは自分たちが建てたい家の概算でもいいので、総予算がわかってからやる。
2、設計士に「自分たちの生活スタイル」を十分(一見言うと恥ずかしいと思われることも事なども)
に伝えること
工務店をやっている自分があえていうのも当たり前に聞こえるかもしれませんが
家づくりをすることってとても大変な事です。
(それって当たり前じゃ~ん)
土地がない方は土地から決めなくてはならないし、資金の心配、家の事など
そして家づくりを頼む業者を誰にするかでも悩みますね。
このような事を生活しながら(会社に行ったり、子育てをしながら、家事をしながら)
しなければならないのです。
業者が決まったら、今度はプランニングや工法など。
悩むことがあまりに多い。
そして、結局、決めきれなくて、「ハスメーカー(セキスイ、大和ハウスなど)」
なら間違いないだろうと家の価格が高額な事を承知な上で、決める方も多いかと思います。
こんな大変な家づくりをされている方に家づくりのプロとして、アドバイスするといたら、どんなことが参考になるのかなと思い、お話ししたいと思います。
「お話ししたいことがたくさんあり、ぶつ切りになりますが、それは
次回かその後お伝えしていきたいと思います。」
今日は「家のプランニングについて」
まず大事なことは、家のプランニングをやるタイミングは自分たちが建てたい家の
概算でもいいので、総予算がわかってからやることです。
よく当社に来ていただいたお客様から聞く話ですが、他社の建設業者や工務店の人がよく
「プランはサービスしますのでやりませんか?」
と、初めて会ったばかりなのに言うらしいですが、建てたい家の総予算がわからない状態で
家のプランニングをしても たまたま偶然、もし予算的にピッタリなプランニング(間取り)
になればいいですが、それを超えたり、反対に自分たちの理想から
かけ離れたものになった場合、あまり意味がないように思います。
そしてプランニングは設計士さんに「自分たちの生活スタイル」を十分に伝えること。
「自分たちの生活スタイル」については又他の機会にお伝えします。
これが伝えきらないと、後で必ずと言っていいほど後で後悔します。
誤解を承知で言わせていただければ、自分や家族の生活パターン
朝、起きてまず何をするか、夜は何をして何時に寝るかなど
これっていうと恥ずかしいとか、というような事なども
出来れば、伝えてもらったほうが、かなり自分にあったプランニング(間取り)が
生きてきます。(生活しやすくなります。)
家のプランニングについては、又お知らせします。
今回のポイント
1、家のプランニングをやるタイミングは自分たちが建てたい家の概算でもいいので、総予算がわかってからやる。
2、設計士に「自分たちの生活スタイル」を十分(一見言うと恥ずかしいと思われることも事なども)
に伝えること
2011年09月03日
新しい仲間の募集のお知らせです。
こんにちはアスカ工務店の遠藤です。
今日は新しい仲間の採用のお知らせです。
家づくりが大好きで、家づくりをこれから始めるご家族が家づくりに
失敗したり後悔することがないように、アドバイスすることを
自分の使命だと感じることができる方を募集します。
≫ 採用情報
ナチュラルアスカの家 アスカ工務店
採用職種 1.建築営業
事業内容 自然素材住宅の設計・施工
勤務時間 8:00から17:00
休日・休暇 水曜日、祝日、日曜日(隔週)、夏季・年末年始
応募資格 35歳以下、普通自動車免許、経験者優遇、
応募方法 当社ホームページ問い合わせから必要事項を入力し、送信してください。
当社採用担当がご確認させていただき、履歴書・職務経歴書を郵送の上
事前審査合格後、面接とさせていただきます。
必要事項(下記をメールに貼り付けてください。)
お名前 (必須)
おなまえ (必須)
生年月日(必須)
経験年数
年齢 (必須)
性別
男性 女性
現住所 (必須)
電話番号
メールアドレス (必須)
福利厚生 社保完備、
給与 年齢・経験に応じて決定
昇給 昇給年1回
賞与 賞与年2回
勤務地 静岡県富士市
雇用形態 正社員
今日は新しい仲間の採用のお知らせです。
家づくりが大好きで、家づくりをこれから始めるご家族が家づくりに
失敗したり後悔することがないように、アドバイスすることを
自分の使命だと感じることができる方を募集します。
≫ 採用情報
ナチュラルアスカの家 アスカ工務店
採用職種 1.建築営業
事業内容 自然素材住宅の設計・施工
勤務時間 8:00から17:00
休日・休暇 水曜日、祝日、日曜日(隔週)、夏季・年末年始
応募資格 35歳以下、普通自動車免許、経験者優遇、
応募方法 当社ホームページ問い合わせから必要事項を入力し、送信してください。
当社採用担当がご確認させていただき、履歴書・職務経歴書を郵送の上
事前審査合格後、面接とさせていただきます。
必要事項(下記をメールに貼り付けてください。)
お名前 (必須)
おなまえ (必須)
生年月日(必須)
経験年数
年齢 (必須)
性別
男性 女性
現住所 (必須)
電話番号
メールアドレス (必須)
福利厚生 社保完備、
給与 年齢・経験に応じて決定
昇給 昇給年1回
賞与 賞与年2回
勤務地 静岡県富士市
雇用形態 正社員