2012年05月08日
ゴールデンウィーク 日本で一番混んでいる所見物 続き2
こんにちはアスカ工務店の遠藤です。
先日ゴールデンウィークの話をしました。
私の場合皆さんそうだとは思いますが、ゴールデンウィークの過ごし方の
一つは気晴らし、リフレッシュですが、別の一つは普段あまりいけないところへ行くです。
特に私の場合、自然素材の家を建てているので、そんな家に合うような
器具や雑貨を探すことは仕事でもあり楽しみでもあります。
プラン中のお客様たちへの提案できますし、そこから新しい発見もあります。
前回のブログで吉祥寺の自然素材系のお店に行きましたが、その他に
2件行ってみました。
Bellbet吉祥寺店さん


この店は1970年前後のビンテージ家具を扱っている店ですね。
自然素材というわけではないですが、北欧系のおしゃれな家具、照明器具
小物なども置いていました。
私が丁度この1970年代で10代の思春期の多感な時期を迎えていて
当時、美術やデザインの勉強をしていた時期でもあります。
とても懐かしく今でもわくわくした気持ちになります。
当社のナチュラルモダン系の家に照明器具などでお客様に
提案しようと思っています。
OUTBOUNDさん


お店はまるで倉庫に迷い込んだような感じです。
入り口を見つけるのに苦労しました。
自然素材の雑貨とビンテージ物の雑貨などが多いです。
暗い店内が何か楽しいものがあるのではないかという
気持ちにさせてくれます。
買ったもの

北欧系のランチョンマット。
素材が麻で2枚重ねになっていて丈夫で使いやすそうです。
これも当社の見学会で使う予定です。
会社を離れての旅行やショッピングはいろいろ発見があります。
以前は目黒に行きました。普段いろいろ情報を集めていて行きたいと思います。
今気になっているは、横浜と鎌倉。 自由が岡です。
先日ゴールデンウィークの話をしました。
私の場合皆さんそうだとは思いますが、ゴールデンウィークの過ごし方の
一つは気晴らし、リフレッシュですが、別の一つは普段あまりいけないところへ行くです。
特に私の場合、自然素材の家を建てているので、そんな家に合うような
器具や雑貨を探すことは仕事でもあり楽しみでもあります。
プラン中のお客様たちへの提案できますし、そこから新しい発見もあります。
前回のブログで吉祥寺の自然素材系のお店に行きましたが、その他に
2件行ってみました。
Bellbet吉祥寺店さん


この店は1970年前後のビンテージ家具を扱っている店ですね。
自然素材というわけではないですが、北欧系のおしゃれな家具、照明器具
小物なども置いていました。
私が丁度この1970年代で10代の思春期の多感な時期を迎えていて
当時、美術やデザインの勉強をしていた時期でもあります。
とても懐かしく今でもわくわくした気持ちになります。
当社のナチュラルモダン系の家に照明器具などでお客様に
提案しようと思っています。
OUTBOUNDさん


お店はまるで倉庫に迷い込んだような感じです。
入り口を見つけるのに苦労しました。
自然素材の雑貨とビンテージ物の雑貨などが多いです。
暗い店内が何か楽しいものがあるのではないかという
気持ちにさせてくれます。
買ったもの

北欧系のランチョンマット。
素材が麻で2枚重ねになっていて丈夫で使いやすそうです。
これも当社の見学会で使う予定です。
会社を離れての旅行やショッピングはいろいろ発見があります。
以前は目黒に行きました。普段いろいろ情報を集めていて行きたいと思います。
今気になっているは、横浜と鎌倉。 自由が岡です。
2012年05月06日
ゴールデンウィーク 日本で一番混んでいる所見物 続き
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
皆さんゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?
今日は昨日の続きです。
ゴールデンウィーク日本で一番人出が多いのではないかという
「ダイバシティー」を後にして、今回東京に来た二つ目の目的
今年から東京の大学に来ている娘を迎えに行きました。
待ち合わせ場所は娘の住んでいる「武蔵境」のアパートの近くの「吉祥寺」です。
ショッピングもかねてここにしました。
娘を待っている時間に吉祥寺のお店を散策
やはり私が気になるのは自然素材系の雑貨屋さんです。
「octobre」さん


狭い路地にありました。
ゴールデンウィークだからでしょうか?
小さいお店ですが店内は特に女性客で満員状態でした。
お店で買ったもの

店主さんに「ランチョンマット」ですかと聞いたら
どちらかというとシェフが腰に付けて料理の時に使うと教えてくれました。
名前は聞きましたが忘れてしまいました。


刺繍がかわいくてきれいです。
当社の見学会のデコレーションとして使いたいと思います。
2012年05月05日
ゴールデンウィーク 日本で一番混んでいる所見物
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
皆さんゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?
私は5月4日の昨日、日本で一番ゴールデンウィークの混雑らしい場所へ
行ってきました。
それはお台場「ダイバシティー東京」
4月19日にグランドオープンしたダイバシティーはショッピングセンター、レストラン
フードコート、アミューズメントなどが融合したような「ショッピングセンター」?みたいなところでした。

車は都内に入ったところから渋滞です。(ベイブリッジ台場出口前)

評判のガンダム前にて



ダイバシィティー内はとにかく人・人・人・人・・・・・・・・・。
もともと東京へ来た目的は今年大学に入った娘を迎えに行きながらの東京見物。
息子の「ガンダムが見たい。」といったのが「ダイバシティー」行きでしたが
のんびりしたゴールデンウィークを送りたかった自分にはちょっと行き先設定を誤ったカモ。
人・人・人・人・・・・・・・・・・・・・・・。 にもまれたい方にはお薦め。
2012年05月02日
基礎工事の鉄筋工事が家の強さをほぼ決めてしまいます
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は「富士市伝法の家」の工事の進行状況のお知らせです。
現場では


土地の掘削の後は鉄筋を組みます。
鉄筋検査時にはいつも言っていますが、基礎の強度は鉄筋の強度によって決まります。
敷地の強度にあった鉄筋工事はとても大事です。
鉄筋が組みあがったら検査をします。



特に隅にある鉄筋やボルトが取りつくとこなどは特に注意が必要です。
鉄筋を組み上げる前にお施主様より頼まれたことがありました。
これはお地鎮祭時に神主さんにいただいた建物やここに住むご家族を守るお札です。

基礎工事はこれからコンクリート打設工事にはいります。
今日は「富士市伝法の家」の工事の進行状況のお知らせです。
現場では

土地の掘削の後は鉄筋を組みます。
鉄筋検査時にはいつも言っていますが、基礎の強度は鉄筋の強度によって決まります。
敷地の強度にあった鉄筋工事はとても大事です。
鉄筋が組みあがったら検査をします。



特に隅にある鉄筋やボルトが取りつくとこなどは特に注意が必要です。
鉄筋を組み上げる前にお施主様より頼まれたことがありました。
これはお地鎮祭時に神主さんにいただいた建物やここに住むご家族を守るお札です。

基礎工事はこれからコンクリート打設工事にはいります。
2012年05月01日
30年40年50年確実に家族を守ってくれる構造下地材は
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
今日は「富士市石坂の家」の現場の様子をお知らせします。
現場の様子


外観を撮り忘れてしまったので分かりづらいですが、「ダイライト」という構造用合板を
貼り終えたところです。
この構造用合板は大建工業製で
1、地震に強く
2、火災に強く、
3、シロアリに強く
4、湿気の浸透性が高い
と言う家の構造にとっては大切な特性を持っています。
特に4番の湿気の浸透性がいいという特性は当社は「セルロースファイバー」
という断熱材を標準に使っている為、湿気を吸ったり吐いたりする特徴の
ある「セルロースファイバー」を十分生かしてくれます。
ダイライトについては過去のブログをご覧ください。

屋根の上には瓦屋根が上がっていました。
完成に向かって確実に進んでいます。