2017年06月12日
今日はアンティーク栗
こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昨日から無垢材の特徴の話を書いています。
昨日はカバ材でした。
今日はアンティーク栗材です。
自然素材 (Natural material)
アンティーク栗(エイジング加工)
もともと栗材は古来の日本でも材質が硬く、タンニンが含んでいて腐りにくいため家の
土台などの構造材や線路の枕木にも使われていたそうです。
そしてこの栗フローリングはエイジング加工を施してアンティーク調に仕上げています。
元々、荒々しい木目が特徴の栗ですが、エイジング加工を施すことで非常に表情豊になります。
エイジング加工とは、特殊塗装の一つで、実際は新しいフローリングを何年も前から
そこにあったかのように、わざと年代を感じさせる様に塗装する技法です。
また、この仕上げだと少しの傷くらいでは目立ちません。その為によく
カフェやブティックなどの床にも採用されることがあるようです。
当社のオーナー宅でもアンティーク調やレトロ調のイメージに仕上げにする場合採用されます。
前記しましたが硬く、キズが付きにくいためお手入れはしやすいです。
仕上がると個性的で豪華さがあります。


無垢床材のメリット、デメリットを体験出来る当社オーナー宅へのご見学ができます。
実際の年数の経った床材と様子などを見ることやオーナー体験談も聞くことが出来ます。
各床材を採用した当社オーナー宅の見学を予約する。
昨日から無垢材の特徴の話を書いています。
昨日はカバ材でした。
今日はアンティーク栗材です。
自然素材 (Natural material)
アンティーク栗(エイジング加工)
もともと栗材は古来の日本でも材質が硬く、タンニンが含んでいて腐りにくいため家の
土台などの構造材や線路の枕木にも使われていたそうです。
そしてこの栗フローリングはエイジング加工を施してアンティーク調に仕上げています。
元々、荒々しい木目が特徴の栗ですが、エイジング加工を施すことで非常に表情豊になります。
エイジング加工とは、特殊塗装の一つで、実際は新しいフローリングを何年も前から
そこにあったかのように、わざと年代を感じさせる様に塗装する技法です。
また、この仕上げだと少しの傷くらいでは目立ちません。その為によく
カフェやブティックなどの床にも採用されることがあるようです。
当社のオーナー宅でもアンティーク調やレトロ調のイメージに仕上げにする場合採用されます。
前記しましたが硬く、キズが付きにくいためお手入れはしやすいです。
仕上がると個性的で豪華さがあります。


無垢床材のメリット、デメリットを体験出来る当社オーナー宅へのご見学ができます。
実際の年数の経った床材と様子などを見ることやオーナー体験談も聞くことが出来ます。
各床材を採用した当社オーナー宅の見学を予約する。